見出し画像

東京下町の区境を彷徨う~その1~

東京と神奈川の都県境を何度か歩いたので、今度はスケールをやや縮小。東京23区の区境を彷徨うべくお出かけしてみたよ。

京王線、中央快速、総武緩行線と乗り継いでやって来たのは、江東区の亀戸駅。

画像1

ホームドアが簡易式なのね。

IMG_4727 (編集済み)

改札内のNewDaysで、この6月から発売開始の「スゴおに」を購入。ピンポケのパッケージ写真だけじゃなく中身も撮ろうと思ったのだけれど、皿にでも載せない限り崩れてしまいそう。実際、食べている途中で白身魚のフライを一部分落っことしてしまった。

画像3

ところで、このNewDays。キャッシュレスオンリーでセルフレジのみ設置のお店。でも、無人店舗ではなく品出し等の要員として店員さんはいるみたい。年齢認証ができないので、酒類・タバコの扱いはないのだね。

画像4

JRの改札を出て、東武亀戸線に乗り換え。2両編成のワンマン電車が、亀戸と曳舟の間を行ったり来たりしている。これは、昔の塗装を復刻したリバイバルカラー。

画像5

途中ですれ違ったもう一本も、別塗装のリバイバルカラー車両。

画像6

曳舟で右側の浅草からやって来た北千住行きに乗り換え。左側は半蔵門線から直通の急行ですね。

画像7

曳舟から三つ目の堀切で下車。各駅停車のみが停まる小さな駅なのだ。

画像8

画像9

その昔、駅周辺でTVドラマ「3年B組金八先生」のロケがよく行われていたそうだけれど、残念ながらほとんど見てなかったなあ。

画像10

堀切駅の所在地は足立区の最南端近く。駅のすぐ横には荒川があって、目と鼻の先には隅田水門。

画像11

水門の下を流れる水路は隅田川と荒川を繋いでいて、足立区と墨田区の区境ともなっている。少し南下すれば、さっき電車で通ってきた墨田区へ足を踏み入れることに。

画像12

足立区側に戻り、荒川に架かる堀切橋へ。

画像13

広い荒川を渡れば、今度は葛飾区に入る。

画像14

すぐ脇には京成線。先日乗った「スカイライナー」が、空港目指して走っていく。今日もガラガラなのだろうか。

葛飾区に入って最初の駅は、堀切菖蒲園。

画像15

ここから、京成の電車に乗ってみよう。

画像16

~その2~につづく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?