マガジンのカバー画像

非エンジニアがChat gptと人工生命シュミレーション

5
運営しているクリエイター

記事一覧

第4章(完結):結合と混乱。それから反省

第4章(完結):結合と混乱。それから反省

前回はexの自己増殖により人口爆発が起こり、様々なパターンが発生、なかなかに有機的なシュミレーションを実装できたように思います。
ただ、exの動きには妙な偏りがあるし、コードを解読したり直接編集する技術がないため、プログラム自体がどんどん冗長になっている印象があります。

これってきっとプロジェクト的には破綻する。そんな予感が微かにありました。
ChatGPTに頼りきりのため、どうしても機能がツギ

もっとみる
第3章:不具合修正、安定化と多様な世界、生命シュミレーション

第3章:不具合修正、安定化と多様な世界、生命シュミレーション

前回第2章において急激な人口爆発と不具合により強烈な世界が興り、PCへの負荷が大変なことになりました。
今回は不具合の修正と、世界を少しだけ安定的なものにするため少々のアップデートを施しました。

チャッピーは不安定

引き続きAI業界は日々凄まじい進化を遂げ、とんでもない情報量が我々の日常に侵食し圧迫していることと思いますが、ChatGPTの物忘れがひどい時ってないですか?
私だけですかね。記憶

もっとみる
第2章:自己複製大爆発。激アツすぎる世界の行く末

第2章:自己複製大爆発。激アツすぎる世界の行く末

我が世界は着々とアップデートを重ね、少しづつ複雑かつ有機的な世界へと変化しています。
変化とは破壊であり、何かの終焉であり、そして創まりでもある。
スクラップアンドビルド

ただし、生命が誕生する"位置"や"移動方向"がカオスであったとしても、世界は単純化に向かう。

東京大学の研究です。まだ謎のよう

私の遊びは到底それほど大それたものではないけど、単純な法則が絡み合うことで複雑へ向かうための発

もっとみる
第1章:世界は収束へ向かう

第1章:世界は収束へ向かう

序章において、ChatGTPと協力しながら無事世界の構築が完了。
生命らしく振る舞う無数のドットと、養分となるエネルギー源の存在が交響し、一見複雑で創発し合ういい感じの世界観ができました。

さぁできたと思って、その後各種変数の値をいじりながら世界がどのような変化をもたらすのかを観察してみたのです。

要件のおさらい実際に私がどの変数をいじったかを理解いただくために、改めて仕様を確認しておこう。多

もっとみる
序章: 非エンジニアがChatGPTと協力したら何かが産まれた

序章: 非エンジニアがChatGPTと協力したら何かが産まれた

Chat GPTすごいですね。日々ものすごい速度で進化していて、情報を追うのでやっとです。
個人的にも色々と触ってみていて、賢人の方々がシェアしてくれているプロンプトを試してみたり、自分なりのプロンプトを研究してみたりと、どっぷりハマっています。

非エンジニアだけど何か作りたいかろうじてHTMLが少々わかるくらいで、javascriptやCSSなどはさっぱりです。幸いにもウェブサービス関連の業界

もっとみる