マガジンのカバー画像

脚本関連

15
脚本家の卵🥚が集める脚本関連note集です。 何度も読み込むために、マガジンに追加させていただいています。敬意を込めて
運営しているクリエイター

#脚本

第9回 血の通った人物を書くには「ちゃんと生きる」

以前に脚本学校で講師めいたことをしていたと書きましたが、生徒さんの提出してくるシナリオで多いパターンがありまして、「これ、どこかで見たことあるなあ……」というものです。既視感のある物語が悪いとは僕はまったく思いませんし、僕自身既視感のあるものばかり作っていると思います。ですが、生徒さんの提出してくる既視感のある脚本は、どうしても「どこかで見たことあるなあ」という感想で止まってしまうのもが多いです。少し細かく言いますと、「既視感のある物語を既視感のある場面やセリフ、登場人物で作

第7回 どうすれば脚本は上手くなるのか?

脚本の学校や映像系の学校などでたまに講師めいたことをしていると、生徒さんから「どうすれば脚本が上手くなりますか?」という質問を受けることがとても多いです。こういう質問をしたくなる気持ちは本当によくわかるのですが、この質問をしてくる人で上手くなる人はほとんどいないと思います。なぜならこの質問は「手っ取り早く上手くなる方法はありませんか?」と聞いているのとほぼ変わらないからです。手っ取り早く上手くなる方法は、おそらくないでしょう。 「どんな訓練をすれば脚本が上手く書けるようにな

「抽象的すぎる」ってどういうこと?

 生徒の脚本やプロットを読んだり、話したりしているうちに気付いたことがあります。「ストーリーが抽象的すぎる」ということです。これが作品がうまく行かない大きな原因のひとつです。  「抽象的」とは、実用日本語表現辞典によると「共通した要素を抜き出して一般化していること、または具体性に欠けていて実態が明確ではないこと」とあります。脚本を書くときに問題となるのは主にこの文章の後半の方です。 『E.T.』を例に  例えば映画『E.T.』はどんな話? と聞かれて、次のふたつの答え方

脚本が学べるオススメの本って?

脚本の勉強を開始してから、約2年が経った。 約2年で感じたことは、想像以上に学ぶことが多い!笑 ということ。 やっと書き方の基礎を学んだと思ったら、プロットって? 三幕構成って? 視聴者に共感してもらうストーリー作りって? まるで幼少期に戻ったかのようなレベルで、次々と疑問が湧いてくる。 そこで1つの解決手段となるのが、脚本関連の本を読むこと! 今活躍されてる先生方も、最初は同じ悩みを持ったはずだ!とポジティブに捉えて、とにかく良さそうな本はすべてポチるを繰り返した。