見出し画像

農業をひも解く25 ~チェルノーゼム~

露地生産を行う上で、収穫を大きく左右するファクターの一つが

土。

優れた土の代表選手と言えば、

チェルノーゼム

であると思う。

小麦がたくさん穫れるんだ。
このほか、プレーリーとかパンパとか、地理で習いましたね。

「世界の穀倉地」ってことで。

画像1

チェルノーゼムは、黒い土という意味。なぜ黒いのかというと、

腐植(ふしょく)


というものが大量に含まれているからだ。

じゃあ腐植ってナニ?ってことなんだけど・・・

腐植が多いと、僕らが普通に農業やるにあたっては、

1 肥料持ちが良い
2 耕しやすいし、畑に最高!

という感じになろうか。

腐植は基本、自然の流れの中で、植物体(有機物)が分解される過程で生成されるものだから、気候が与える影響が大きい。

それは、裏を返せば、いい土ができるところって決まっちゃいますよ、ということだから、正直、うらやましいですね。

ちなみに、僕のフィールドだと、「黒ボク土」ってのが一部にある。

画像2

作物栽培ってシンプルだから、穫れるところでは放っておいても穫れるし、穫れないところではかなり頑張らないと穫れない。

無理してる、ってことが実感できる。
これは、僕の中でいつも引っ掛かる問題だ。

けど、土の力も無限じゃないから、そこはきちんと考えないといけない。
熱帯・亜熱帯だけではなくて、ここでも、本質的に同じ問題が起きているようだ。


短期的にはOK。けど、中長期的にはアウト!


これが、このところの、世界の農業の姿である。

だから、持続的に農業を行うためには、自然との調和をもっと意識しないといけないということで、植物の「力」を借りて、ちょっとの無理の範囲でやっていくか・・

完全に、自然の摂理に沿ってやっていくか、

そのどちらかだろう。

さあ、僕はどうしようか。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?