スクリーンショット_2019-09-29_2

日本女子、森崎選手も健闘!パワーリフティング

ラグビーW杯での
日本チームのアイルランド戦での勝利! 
  
優勝候補の一つだったアイルランドを破るなんて、
日本チーム、本当に、本当に、強いんですね✨  
ますます応援に力が入りそうですね🏉 
 
そして、盛り上がっているラグビーW杯と同時に
今週東京で行われていたのが、
来年の東京オリンピック・パラリンピックに
向けての
テストイベントの一つ、
パワーリフティングの試合。 

「パワーリフティング?」 
と思われたかもしれませんね。  
 
Redey Steady Tokyoのホームページを 
拝見すると、 
 
「パワーリフティングは 
重りのついたバーベルを押し上げ、
その重量を競う競技の総称。 
 
そのうちパラリンピックでは、
台上に仰向けに横たわった状態から
バーベルを押し上げるベンチプレス競技が 
行われている。 
 
下肢に障がいのある選手を対象としているため、
腕や肩、胸など上半身の筋力だけが武器だ。 
 
上半身だけで、自身の体重の約3倍以上の重量を
持ち上げる選手もいる。」
  
実はわたしも活動の合間に 
試合を見学する機会をいただいたのですが、
ショーのようなアナウンスや 
音楽の使い方などからして新鮮でした^ - ^
 
わたしが見学させていただいたのは 
女子の67キロ級の試合だったのですが、
韓国やリビアの選手の中で
日本の森崎可林選手(16歳)も健闘、
それまでの自身の日本記録を上回る日本記録✨✨ 

生後3カ月で脊髄動静脈瘻という 
病気を患って
脚に障がいを持ったそうですが、
子供のことから続けていた水泳から
2017年にパワーリフティングに
転向したにも関わらず、
すでに日本記録を出しているのですから
すごいですよね✨ 
 
わたしの少し前の席には
森崎選手のご家族と思われる方達が
座っていて、
力強いエールを送っていました。 
 
ちなみに、このパワーリフティングは
1964年の東京大会大会から
パラリンピックの正式競技となりました。 

(実はパラリンピックが 
オリンピックと同じ年に同じ場所で
オリンピックの後に行われるようになったのは
1988年のソウル大会からだそうで、
それまでは違う場所で行われていたのです)   

当時は「ウエイトリフティング」という 
名称で行われ、
選手は髄損傷の男子選手だけだったそうです。 
 
ソウル1988大会から 
パワーリフティングという名称に変更され、
次第に対象とする障がいも拡大され、
シドニー2000大会からは女子の部も 
実施されるようになり、
今では競技選手は 
110カ国以上に広がっているとのこと。
 
東京2020大会では
男女各10階級が実施される予定なのだとか。 
森崎選手にも、その他の皆さんにも
がんばっていただきたいです✨
  
今回は審判の方達のお世話係だったので
英語でのお仕事でしたが、 
上位の方にメキシコからいらしていた方がいて
その方とは少しスペイン語でお話ししました。  
 
何度も来日しているそうですが、
いつもお仕事のみで
観光するお時間はないのだそうです。 
  
ちなみに審判は
試合の中での審判だけでなく
確かにその選手が登録済みの選手かのチェックや
体重測定(重要!)のお仕事もあるそうです。 
  
ですから、控え室に審判が誰もいない
時間帯もありました。 
 
それにしても、 
このパワーリフティングだけでも
いかにたくさんの人が動いていたことか。 
 
来年の大会の時には
いくつもの競技が並行して行われるのですから 
どんなことになるのでしょうね。 
 
「来年も、また会えるといいですね」 
他のボランティアさんと
そう話して別れました。 
 
来年が、楽しみです(^^)✨ 
 
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

カフェで書き物をすることが多いので、いただいたサポートはありがたく美味しいお茶代や資料の書籍代に使わせていただきます。応援していただけると大変嬉しいです。