見出し画像

桜と、美人画と、花鳥画と。 山種美術館に、松園さんに会いに行く。

桜の開花同様に楽しみにしていたのが
山種美術館開館55周年記念
「上村松園・松篁—美人画と花鳥画の世界—」。 

タイトルには親子2代のお名前しか
入っていませんが、
松園の孫・上村淳之の作品もあり、
親子3代の作品と
それぞれの同時代の画家たちの作品も
展示されていました。

展示室はあまり広くはなく、
規模としては小規模でしたが、
山種美術館所蔵の18点の松園コレクションが
まとめて展示されていて、見応えがありました。

ポスターに使われていた「春芳」も
品があって素敵でしたが、
襟もとや指先から
なんとも言えない色っぽさが漂う
「春のよそをひ」も素敵でした。

(品のいいかすかな色っぽさだからか、
印刷物では感じられませんでした)

なお、展示室内は原則撮影禁止なのですが、
「娘」という作品のみが
撮影可能、SNSでの掲載可能となっていました。
(上村松園、「娘」、山種美術館所蔵の明記が条件)

縫い物をしようと針に糸を通そうとする若い娘は
じっと針の穴を見つめています。

今は朝晩とわず縫い物もできますが、
この絵が描かれた当時は
縫い物ができるのは明るい昼間のみ。

(わたしも子供の頃は目が良かったので
母に頼まれて針に糸を通したことが
よくありましたが、
今では自分が難儀しています、笑)

じいっと針穴を見つめる眼差し、
ふっくらした手や指先、
耳たぶが薄桃色に染まった風情、
若い娘さんの清らかな美しさが
伝わって来る作品でした。

もちろんどの作品も素敵でしたが、
中でも特にいいなあと思ったのは
桜の花びらのように
はらはらと舞い落ちる雪を
若い娘さんが見つめる「庭の雪」。

鼈甲の櫛笄や髷にかけられた
鹿の子も美しいのですが、
襟元にかけているものは何かなと思ったら
「油取り」といって、
江戸時代後期に上方の町屋の少女の間で
流行したものなのだとか。

「美しいなあ」と見とれましたが、
松園さんは
「女性は美しければよい、
という気持ちで描いたことは一度もない」
のだそうで、こんな言葉を残しています。

「一点の卑俗なところもなく、
清澄な感じのする香高い珠玉のような絵こそ
私の念願とするところのものである。

その絵を見ていると邪念の起こらない、
またよこしまな心を持っている人でも、
その絵に感化されて邪念が清められる…
といった絵こそ私の願うところのものである。

芸術を以って人を済度する。
これ位の自負を画家は持つべきである。」

(ちなみに、「済度する」は仏教用語で、
「仏が迷い苦しんでいる人々を救って、
悟りの境地に導くこと」や
「好ましくない境遇から救うこと」
を意味します) 

ひときわ心惹かれた「庭の雪」も、まさに
「一点の卑俗なところもなく、
清澄な感じのする香高い珠玉のような絵」
でした。

また、山種美術館の入り口前には、桜の若木が。

そこにはこんな表示がありました。

「奥村土牛<<醍醐>>の桜
この木は、豊臣秀吉が1598年に
「醍醐の花見」をしたことで知られる
京都・総本山醍醐寺の「太閤しだれ桜」を
組織培養で増殖した桜です。 

原木は樹齢約170年といわれ、
山種美術館と縁の深い日本画家・奥村土牛が
代表作<<醍醐>>を描いたことから「土牛の桜」ともよばれています。」

その後、住友林業株式会社がこのしだれ桜の
後継樹増殖に取り組み、2000年に成功。

そしてその桜が山種美術館開館55周年記念に
その桜が2021年11月に
こちらに植樹されたのだとか。

ちなみに、昨年11月から今年1月にかけて
山種美術館で奥村土牛展が行われていたことを
知りました。

その頃は感染防止のために
できるだけ外出を控えていた頃。

「行きたかったなあ」
と思いつつ、まだ若々しい
「土牛の桜」を眺めておりました。

日々心の暗くなるニュースも多いですが、
「芸術を以って人を済度する」
の言葉通り、心が洗われるようなひと時でした。 

今回も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

*4枚目の「娘」の写真以外の絵は
今回の山種美術館の展覧会チラシの写真です。

この展覧会は4月17日まで開催中です。

カフェで書き物をすることが多いので、いただいたサポートはありがたく美味しいお茶代や資料の書籍代に使わせていただきます。応援していただけると大変嬉しいです。