『誰もが思っているんだけど言えないようなこと』をわかりやすい言葉にする。

前回に続き、和田裕美さんの会員組織の朝活で
コラムニスト・著述家の尾藤克之さんに
伺ったお話をご紹介します。  


尾藤さんは読書を習慣づけるために
寝る前に読む、
ベッドサイドに本を置いておく、
アロマを焚く、など、
自分の読書の儀式を作ることを
すすめていらっしゃいました。   


尾藤さんは
寝る前に一番リラックスしやすいポーズをとり
時には好きなお酒を飲みながら
読書を楽しんでいらっしゃるそうです。 
 

「お酒を飲んでも頭に入りますか?」
の質問には、 
「(お酒を飲んでいなくても)忘れるんだから、
理解しようと思わなくてよくて、
読書をする風景に楽しみを感じたらいいのでは。
理解したいのであれば、何度も読み返せばいい。 
まずは自分は読書しているんだっていうのを
楽しむほうがいいのでは。」 
とのこと。  
 

だからお酒を飲みながらでも、
酔っ払ってしまってもいいのですね(^^)  
 

ちなみに、脳科学で
「夜は脳が記憶できないから
なるべく朝情報を入れたほうがいい」
という説もありますが、尾藤さんは
 

「脳科学だと朝型の方がいいというけど、
僕は夜型。 
脳科学でいうと60数%以上が
朝の方が効果的という。  
でも、それは残りの30数%には 
当てはまらない。
僕はその30数%の人間。
だから僕みたいな人に、
朝の有効性解いても意味がないんです。」 

 
「自分の体調がいい時に読むのが
一番いいはずだから、
僕は夜型だから夜読むほうが頭に入る。  
朝読んでも頭に入らない。
脳科学の人に言いたいのは、
『押し付けないで欲しい』ということ。」
 

確かに、朝方・夜型も含め、
ショートスリーパーの方も
7時間は寝ないと!という方も
いろいろな体質の方がいらっしゃいますよね。  
 

それにしても、
このすぱりすぱりと斬りこむように
説得力あるデータも的確に示しつつ
理路整然と話されるのを聞いて、
あまり話すのがうまくないわたしは 
 

「こういう方と意見を戦わせるなんて、
絶対にできない」 
と思いました・・・・
 

尾藤さん曰く、 
 

「オピニオン系の記事を書く時に
言い切るくせがあるので、
それが人とのトークに出ると最悪。 

対談で一番気をつけなくてはいけないのは
たまに論破してしまうことがあること。 

 
論破された方はたまったものではないから、
まずいなと思う。」 
 

和田裕美さんに
「最近論破したくなったことはありますか?」 
と聞かれた尾藤さんは、最近書かれた記事について触れられたのですが、 
あなたはこの記事、見かけたことはありませんか?  

スクリーンショット 2020-04-30 19.10.36

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59965
 

尾藤さんが3月31日に書かれた記事 
「新型肺炎、
パチンコ店への立ち入り自粛なされぬ理由」 
は、一時数百万PVを獲得し、
Yahooニュースで総合1位になったそうです。
(すでにヤフー上では読めなくなっています)
 

ここ最近、ようやくパチンコ店にも
営業自粛が要請され、実際に休業するようになりましたが、 
1ヶ月前くらいに尾藤さんがこの記事を書かれたころは
まだ誰もパチンコ店のことを話題にしておらず、
記事を書いた尾藤さんのところにも
「相当色々怖いメールがきた」
そうです・・・・ 


でも、ネットで
尾藤さんの記事が拡散したことによって
(おそらくそれが影響して)
政治家の方やTVのメディアの方も
パチンコ店のことを問題にするようになり、
実際にパチンコ店の営業停止につながったのだと
思うと
「一石を投じる」って、
やはり大きな大きな力になることなのだと
実感します。 

 
「僕みたいな
オピニオン系の記事を書いている人間の
主張の仕方があると思っていて、
『誰もが思っているんだけど言えないようなこと』を
わかりやすく言ってあげるとか
そういうのが一つの役割としてあるのでは、と思う。」 

『誰もが思っているんだけど言えないようなこと』を
わかりやすく言ってあげる・・・  


確かに、これこそ、プロのお仕事ですよね。 
 

ちなみに、尾藤さんの書かれた様々な記事は、
わたしたちはお名前はみていなくても、
きっとどこかで目にしていそうです。
 

今年の念頭にゴーン氏が捕まったときも、
尾藤さんはゴーン氏が記者会見をした時に、
同時通訳を聴きながらコメントを書き起こして
すぐに記事にして投稿したそうです。 

そして、それを元にして
多くの人が記事を書いたのだとか。  


わたしたち、やはり、どこかで
尾藤さんの記事のお世話になっているのです。
次回は、尾藤さんの本
「頭がいい人の読書術」
についても、
またいろいろなお話を伺えそうです✨

画像3

わたしは連休中も通常通り在宅勤務ですが、
「仕事の前に朝活がある!」と思うと
本当に楽しみです✨ 


今回も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。 
 

*ちなみに、今、尾藤さんが朝活で紹介してくださった
岸正龍さんの
「一瞬で印象を操るズルい話し方」
という本を読んでいるのですが、なかなか面白いです📕

スクリーンショット 2020-04-27 11.45.34

これまでに聞いたことのあることもこれでもか!という詳しい具体例があり、
説明の仕方が面白いので、「なるほど〜!」と唸りたくなるのです(^^)


 
ちなみに、「無意識の動かし方」についてあげられていたのが、こんな例でした。
 
「イングランドのスーパーでワインの棚に
フランスワインとドイツワインを4本ずつ並べ、
フランスをイメージするBGMと
ドイツをイメージするBGMを1日おきに流して、
ワインの売れ方を調査🍷

すると、フランスをイメージするBGMが
流れている日に売れたワインの中で
フランスワインがしめる割合は77%、
ドイツをイメージするBGMが流れている日には
ドイツワインが73%の割合で売れたとか🍾

しかも、ほとんどのお客さんたちは
音楽のことを全く意識していなかったそうです」 
 
無意識で人を動かす。。。自分もされているんだろうし、
本当に誰も意図していないことからも
影響を受けていそうですね。 

面白いなあ、と思いました。 

この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,769件

カフェで書き物をすることが多いので、いただいたサポートはありがたく美味しいお茶代や資料の書籍代に使わせていただきます。応援していただけると大変嬉しいです。