見出し画像

横浜 汽車道

横浜の歴史的建造物

横浜には、キング・クイーン・ジャックといった歴史的建造物や、ガス灯、赤レンガ倉庫といった開港当時の横浜を偲ぶことができるものなどが、今でも数多く残っています。

画像1

みなとみらい地区の中で、日本丸メモリアルパークから新港地区にある横浜ワールドポーターズまでを結ぶ「汽車道(きしゃみち)」も、そのひとつ。


今回は、汽車道について、ご案内したいと思います。

画像2


鉄道の歴史

そもそも日本で初めて鉄道が開通したのは、明治5年(1872年)のこと。新橋(現汐留)と横浜(現桜木町)とを結ぶもので、10月14日の開業式典には明治天皇も出席しました。

開通当時の鉄道は、横浜から新橋まで、神奈川・鶴見・川崎・品川に途中停車しながら、片道53分で運行され、当時の人々には「陸蒸気(おかじょうき)」の名で呼ばれ、親しまれていました。


その後、横浜の新港埠頭を中心に貿易がさかんになるにつれ、新港埠頭から横浜停車場まで物資を輸送するため、明治44年(1911年)に新設されたのが臨港鉄道。
この遺構を保存、整備して、細長い人工島と橋梁とを組み合わせて作られたのが現在の汽車道です。

日本丸メモリアルパークから新港地区まで続くこの道を歩いてみると、その路面にはレールの跡が残されていることがわかります。


平成元年(1989年)に横浜博覧会が開催されたときには、この路線の跡を利用して、桜木町から山下公園まで、実際に汽車が運行されたんですよ。


また、汽車道に架かっている3つの橋梁は、それぞれ横浜市の歴史的建造物に認定されている、とても貴重なものです。

汽車道の橋梁

3つのうち、一番歴史の古い橋梁は、新港地区寄りの「港三号橋梁」で、明治39(1906)年架設されました。
日本で最初の鉄道橋は明治10年(1877年)に建てられた旧六郷川橋梁で、英国式のポニー・ワーレン・トラス橋と呼ばれる構造の橋(トラスと言う三角形に組んだ構造を利用した橋)。この英国式ワーレン・トラス橋の構造を使って大岡川に建てられた大岡川橋梁を、昭和3年(1928年)に移設、平成9年(1997年)に改修されたのが、この「港三号橋梁」です。


桜木町駅に一番近い橋梁は「港一号橋梁」、次が「港二号橋梁」。
どちらも、アメリカン・ブリッジ・カンパニーによって、明治40(1907)年製作、明治42(1909)年架設されたもので、こちらは米国式のトラス橋です。

汽車道と運河パーク

足もとに続く、旧臨港鉄道のレール跡を踏みしめ、歴史ある橋梁を眺めながら、横浜ワールドポーターズまで辿り着くと、その目の前にはちょっとした広場、運河パークが広がっています。


歴史の重みに思いをはせながら歩くのももちろんいいのですが、この汽車道と運河パークからは、とても美しいみなとみらいの風景が楽しめるんです。

画像3

ヨコハマ グランド インターコンチネンタルホテルやよこはまコスモワールドの大観覧車も間近に臨むことができます。
過去と現在、そして未来が一体となった美しい風景を楽しめる最高のスポットがこの汽車道と運河パークではないでしょうか。

汽車道

住所 神奈川県横浜市中区新港2丁目、西区みなとみらい2丁目
最寄り駅 JR京浜東北・根岸線/横浜市営地下鉄ブルーライン「桜木町駅」徒歩約3分
みなとみらい線「みなとみらい駅」「馬車道駅」徒歩約5分

※この記事は、2014年に作成した記事の加筆修正版となります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?