第33週 11月17日〜11月23日 の記憶。 それを探る試みです。
一年間のルドルフ・シュタイナー超訳に挑戦中です。
今週は、生の循環は、いのちそのものでもあり、
時間そのものでもあるのでは?という
ある種の無時間的な解釈につながるヒントが隠れています。
では、読み込んでいきましょう。
*
こうして初めて外界を感じる
私の心とは離れ経験する世界は
冷たく空虚な生の循環として
力なく現われ
新しき花が咲き
ふたたび枯れゆく姿しか見いだせない
*
先週は、自らの存在や、運命が織りなされてゆくことなど、外界との関係性の中で起こりうる兆しを感じさせてくれる詞(コトバ)でした。
そして今週、直訳すると
「新しいものから自らを創造する魂には
死しか見つけられなかった。」
んーーーーー。先生!わかりません。という状態ですね…。
いろいろな翻訳をみても、この部分の解釈は難解でとっつきにくくなってしまうのが現状です。いわゆる、「死」を想うニュアンスとは少し違う感じがします。外界において「死」のみを見出すことと、生の営みとの関係をなんとか表現できないものかと苦心いたしました。
*
ミヒャエル・エンデの児童小説「モモ」にそのヒントが隠れていました。
エンデは、シュタイナー思想の影響を受けた作家とされています。この物語では、主人公の少女モモに焦点を当て、時間や対話などに対して深い洞察が描かれています。シュタイナーの思想の受け継ぎ、感覚として受け取れる名著なのですね。
モモと呼ばれる少女は、人々の悩みや不安の聞き手として対話の天才少女です。モモは、とくに時間を大切にし、他の人たちにもその大切さを気づかせる存在です。物語は「灰色の男たち」と呼ばれる時間を奪う存在が、忍びより蔓延してゆくことに立ち向かう姿を描いています。
灰色の男たちは、知らぬ間に人々の時間を奪い、無駄な忙しさに次々と巻き込んでゆきます。現代の社会システムを象徴しているかのような状況です。その中で、モモが彼らに立ち向かうことで物語が進展し、人々は本当に大切なものに気づくようになります。小説は児童文学でありながらも、現代人の在り方への問いかけが込められていて、大人たちも考えさせられる作品となっています。
興味のある方は、ぜひ一度読んでみてくださいませ。
*
小説「モモ」の核心部となります。
モモは、友達たちを灰色の男たちの策略に奪われて一人ぼっちになってしまいます。そして、マイスター・ホラという時間を司る老人と出会い、時間の本質を探るべく「時間のみなもと」へ入っていく場面です。
少し長くなりますが、そのまま引用いたします。
シュタイナーの思考が美しい描写で映像化されています。
まだ小説をお読みでない方は、引用は読みとばしてくださいませ!
*
シュタイナーは、心と外界を分離させずに、自らによる外界への関わりによって、成長や大いなるものの進化が促されるといっています。そうした視点で外界を観測する意識付けが強く感じ取るのことができるメッセージです。
生の循環は、生と死によって認識できます。そして、生と死のあわいにある変化が時間なのです。時間があるから変化しているのではなく、変化そのものが時間であると捉えることが大切なのでしょう。
「こよみ」の中で、外界での命脈を観測するヒントが与えられています。花が咲き、枯れ、散ってゆくような生の循環は、処々に立ち現れていることではないでしょうか?
それは、意思というよりも淡々と空虚に脈打つ鼓動のようなものなのかもしれませんね。
さまざまな時間を観測せよ!ということなのかもしれません。
*
そして、時間を司る老人ホラは次のよう語っています。
外界の時間を観測し、自らの時間を選択すること。
それは、外界と関わってゆくという伏線なのかもしれませんね。
*
*
よく似た花、「山茶花」と「椿」の見分け方をご存知ですか?
よく似た花なので見分けが難しいですよね。
地面に落ちている花の散り方を観るとわかるそうです。
山茶花は、花びらが一枚一枚ばらけて散り。
一方、椿は、花ごとぽとりと落ちるそうです。
自然の中での出来事と、日々の生活の中でのさまざまな出来事は、どこかでシンクロしているように感じられることが多いですよね。そういえば、「一瞬も 一生も 美しく」ってゆうコピーもありましたね。ゆっくりと歩きながら考えを巡らすのに、気持ちのよい季節になりましたね。
みなさまもぜひ、外界へ!
*
シュタイナーさん
ありがとう
では、また