見出し画像

脳を使って、人生を変える②

SNSの「イイネ」の数
多くても少なくても嬉しくなる考え方。

あなたが発信しているSNS、ツイッター、インスタ、毎回投稿するたびに、「いいね」の数や、「フォロワー数」の増減に一喜一憂していませんか。その数字にとらわれると、自分らしい生き方ができなくなります。

----------------------------------------

今日は、ついつい自分のSNSのいいね数にとらわれてしまう方に、必見(必聴)の話です。これを知ると、「数字」ばかりだった自分のSNSが、自分らしい居心地の良い部屋のように感じるでしょう。

----------------------------------------
以下、放送のシナリオです
----------------------------------------

SNSの「イイネ」の数
多くても少なくても嬉しくなる考え方。

【結論】
ドーパミンを優先するか
オキシトシンを優先するか

言い換えると
「数字」を優先するか
「人」を優先するか

----------------------------------------

1 ドーパミン、オキシトシンのおさらい

2 ドーパミンが強い場合のSNSの危険
   (依存性 執着 沼)
  オキシトシンを優先すると
   (おだやか、うれしい、ありがとう)

3 「いいね」の気持ちに、ありがとう。が感じられなければ、あなたも「いいね」を事務的に押しています。

4 私のSNSの考え方
   ①七然窯
    ・分析 修正の材料
    ・コミュニティ
   ②ラジオ
    ・コミュニティ
    ・自分向上の楽しみ

それぞれの暮らしのなかで、大切な人生の時間を使って、「いいね」をくださる方に本当にありがとう💕って気持ちになります。すると、いつも友だちがそばにいるような気持にもなります。


本当に、「いいなぁ」って思った時だけ、イイネ💕を押すと、気持ちが変わってきますよ。

----------------------------------------

↓下に放送用のリンクがあります。約10分の放送です。私の声で、お聞きしたい方はぜひご購入ください。返金制度も採用しています。どうぞお気軽に。

ここから先は

752字

¥ 330

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?