見出し画像

大喜利から学ぶ #問いのデザイン IPPONグランプリのお題の9パターン

人間の創造性のメカニズムは、身の回りのさまざまなソースから学ぶことができます。特に私は大学院生の頃から「お笑い」が持っている"文脈をリフレームする(ボケが文脈を逸脱し、ツッコミが文脈を回復させる)メカニズム"は、イノベーションプロセスにかなり類似性があると主張していて、これまでの著書の中でも、イノベーション論からみるサンドウィッチマンのコントプロセスの分析などもしてきました笑。

5.6万部のベストセラーとなった書籍『問いのデザイン』の観点からいえば、「大喜利」というお笑いのフォーマットは非常に学ぶことが多いです。芸人が卓越した創造性を保有していることは前提ですが、芸人のポテンシャルを引き出すも殺すもお題の設計次第という点では、問いのデザインの重要性に似ています。たとえば2009年から放送されている人気番組『IPPONグランプリ』を観ていると、特にそのことを実感します。芸人の采配もさることながら、「お題」自体に工夫が凝らされていて、視聴者自身も考えたくなるような魅力的な問いが、次々に提示されます。

おそらく放送作家の方を中心に、過去のお題と重複しないように議論をしながら制作していると思われますが、過去のお題リストを観ていると、一定の問いのデザインパターンが存在することが見えてきます。これらはもしかするとファシリテーションやイノベーションプロジェクトに応用できるかもしれませんので、いくつか発見できたパターンをまとめてみます。※なお、毎回必ず出題される「写真で一言」は、選定される写真の情報の質量によってお題の性質がだいぶかわるので、分類対象から外しました。


1.微妙ランキング

ある状況において、ランキングの上位ではなく「下位」に該当する条件を問うパターンです。ランキング圏外ではなく、少数が回答した「下位」を答えなければいけないので、「ありそうだけど、少ない回答」を想像しなければならず、創造性が喚起されます。過去の例をみると、「87位」と「8%」が頻出しているようです。

過去のお題の例
・「○○の秋」1位は食欲、2位は芸術、87位は?
・医者にアンケート。「医者人生の中で一度は言ってみたいセリフ」第87位は?
・エレベーターガールにとったアンケートで「8%」。何が8%?
・教頭にとったアンケートで「8%」何が8%?
・芸能記者が「500円だな」と判断したネタを教えて下さい

2.オクシモロン

オクシモロン (oxymoron)とは、意味が矛盾する言葉を並べて、表現を豊かにするレトリックの手法です。シェイクスピアが多用していたと言われています。書籍『問いのデザイン』の事例で示した「危険だけど居心地が良いカフェとは?」などは、これに該当します。固定観念に相反する形容詞が与えられることで、トレードオフ関係のなかで、二項対立の先にある発想が誘発されます。2020年6月13日に放送された『IPPONグランプリ』の決勝戦の最後のお題「検便をエレガントに言い換えよ」も、このパターンだといえますね。(バカリズムの優勝回答は「クソワッサン」でした笑)

過去のお題の例
・メルヘンチックな強盗。どんなの?
・「おやじ狩り」されたけどなんか嫌じゃない。なぜ?
・かっこいい寝言を言って下さい
・「この泥棒、育ちがよさそう」その理由は?

3.既存物語の拡張

すでに広く普及した童話や映画など既存のストーリーを前提にして、その物語の続きや、発展的な設定について問うパターンです。文脈がすでに固定化されていますので、その文脈に「乗りながら想像」したり、逆に既存の文脈では起こらなさそうな設定へと「ズラす」ような思考が誘発されます。

過去のお題の例
・13日の金曜日に暴れ回るジェイソン。14日の土曜日は何をしてる?
・ゴジラが街を壊すときに心がけている事とは?
・ゲゲゲの鬼太郎が自伝を出版そのタイトルとは?
・昔話「浦島太郎」が本当に伝えたかったこととは?
・映画【踊る大捜査線】パート1は「事件は会議室で起きてるんじゃない!」パート2は「どうして現場に血が流れるんだ!」ではパート3で、青島刑事が叫んだ言葉とは?
・フック船長が「このフック飽きたな~」何に変えた?

4.プラスワン

前述の(3)既存物語の拡張に似ていますが、既存のラインナップに+1を加える問いのパターンです。すでにあるものの文脈を引き継いでプラスするか、壊してプラスするかで回答の趣向が変わります。

過去のお題の例
・相撲の決まり手が1つ増えて八十三手になりました。何ですか?
・新たなルールが加わりあっち向いてホイ界に革命が! なに?

5.不要機能

常識的に考えればユーザーにとって「必要のない」機能について、想像させる問いのパターンです。制約はシンプルですが、常識から一歩外にでながらも、はちゃめちゃな回答ではなく「面白い」ことを言わなければいけないので、ひと工夫が求められます。

過去のお題の例
・最新型洗濯機。「この機能いる?」どんな機能?
・銀行のATM「これいるか?」何のボタン?

6.境界ギリギリ

物事のAとBのカテゴリの境、価値の曖昧な領域の具体例について問うパターンです。これより左に行けばAにカテゴライズされてしますが、少しでも右に行けばBにカテゴライズされてしまう。そのような曖昧なラインを探るのは、創造性が求められます。

過去のお題の例
・放送コードギリギリOKの芸名を教えて下さい
・格安航空会社。「そこまでするなら格安じゃなくていいよ!」どんなの?
・不倫してもギリギリ許されそうなタレントを教えて下さい
・ネコがギリギリ言えそうな人間の言葉を教えて下さい

7.極端化

ある価値や意味を持った形容詞を、極端に誇張する文脈を設定する問いのパターンです。「もったいないことは?」と聞くのではなく「もったいないオバケが怒り狂ったもったいない事とは?」と尋ねることで、相当にもったいない、極端な状況を想像しなければいけません。

過去のお題の例
・もったいないオバケが怒り狂ったもったいない事とは?
・内田裕也さんに「それロックだよね!」と言われました。何をした?
・0円でできる超スーパー暇つぶしとは?
・犬の100倍の嗅覚を持っているたかし君の悩みを教えて下さい

8.有名人リアクション

具体的な有名人のリアクションを設定し、その原因について想像させるパターンです。設定されるリアクションは、その有名人がやりそうなリアクションであるパターンと、やらなそうなリアクションであるパターンがあり、それによって誘発させる想像のベクトルは変わります。

過去のお題の例
・殴られても蹴られてもチェ・ホンマンが離さなかった物とは?
・池上彰が「何だその質問!?」と言ったどんな質問?
・ギョギョギョッ!さかなクンがブチギレ!何があった?
・鈴木 福くんに耳打ちされたADが引いています 何を言われた?

ちなみに「耳打ち」という状況は、他のお題でも使われてるキーワードですねw

9. 何が起きる?

普段はやらないようなあるアクションをとった際に、それがトリガーとなって「何が起こるか?」と想像させるパターンです。アクションそのものは日常でもありえる(けど普通はやらない)行動があえて設定されていて、制約が強いようにみえて、実はかなり自由度が高い問いです。用意された文脈のリソースを利用しながらも、ここから面白い回答に接続させるには、ひと工夫が必要です。

過去のお題の例
・パソコンの全ボタンを一斉に押したら何が起きますか?
・バスの降車ボタン7回連打すると何が起きる?

---
以上です。こうしてみると、やはりイノベーションプロジェクトに応用可能な問いのフォーマットがたくさんありますね。

それにしても改めて過去のお題リストを眺めてみると、制作者サイドの問いのデザインスキルに感服しました。本当はここに分類されていないお題が膨大にあり、もっとパターンを抽出できそうだったのですが、「俺、何やってるんだろう..」というメタ認知が働いたのでここまでにします。もし「こんなパターンもあるよね」という発見があったら、教えてください!


Voicyチャンネル「安斎勇樹の冒険のヒント」を開設しました。新刊の執筆や研究の進捗はもちろん、組織づくり、マネジメントから、キャリアデザイン、仕事術まで、冒険の時代に創造的に働くためのヒントを探究していきます。毎朝7時頃に約10分の放送を毎日配信しています。

ぜひVoicyアプリでフォローしてください。バックグラウンド再生、連続再生、BGM変更、配信通知など便利です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?