見出し画像

歩いても歩いても本!|#短歌

神田古本まつり神保町ブックフェスティバルに行ってきました!
とっても楽しかったので来年の自分のために備忘録的に記事を書きます。

初めて行ったのは確か4、5年くらい前だったので、本当に久しぶりに足を運んだ感じがします。


お天気快晴!

10/28の最高気温は21度。
もうすぐ11月だし、ブラウスにカーディガンを羽織ればちょうどいいくらい……と思っていたのですが、特に陽射しに恵まれた日中は、人の多い道を歩くと暑いくらいでした。

来年も同じくらいの気候だったら、小さく折りたたんで携帯できる上着を持っていて、寒くなったら羽織ることにしようと思います。

人、人、人

そして、そう、人。
逆方向へ進む人同士がすれ違うくらいはギリギリできるけれど、人だかりのできているブース(ブースって呼び方で合ってるんでしょうか)では、なかなか本を手に取れないくらいの人。

コロナ禍で極端にお出かけを減らしたこともあり、人の多さをちょっと少なく見積もりすぎていました。

日が暮れてからも人がいっぱい

もうひとつ盲点だったのは、夕方、日が落ちてからの時間帯だと足元の本がやや見えにくいところです。
しかも私は目が悪いので、日中と比べると、手元からちょっと離れた本のタイトルを把握するのにも苦労しました。
(つまり日中の時間帯から日が落ちるまで一帯を彷徨っていました)

神保町ブックフェスティバル:こどもの本ひろば

児童書も絵本も大好きなので、1番気分が上がったのはこの場所かもしれません。
ここには有名な児童書の出版社さんがたくさん並んでいます。

お子さん連れで本を選んでいる方も多いので(大人がごめんね……!)とやや遠慮しながらも楽しく周りました。

紙漉き体験ブースや子どもが楽しめるステージなどもありました。すごい。

こどもの本広場入り口

うっかり名前を忘れてしまったのですが、洋書を扱っているところもありました。
英語だけではなく、スウェーデン語のムーミン絵本・推定ドイツ語もしくはオランダ語のミッフィー絵本なども並んでいました。

英語以外の絵本を手に入れる機会、それもお手頃価格で手に入れることができる機会というのは少ないので、来年以降も足を運ぶ機会があったら訪れたい場所です。

今回購入した本

購入した持って移動するにあたって、たくさん買ったらその分重いからそこまでポンポン買わないはず……と愚かにも思っていた朝の自分に言ってあげたかったことがあります。

「どうせたくさん買うことになるので、できるだけショルダーベルト部分が短め・太めのバッグを持って行くべきだよ」

2冊・買っても4-5冊くらいで見積もっていたものの、結局通りを7キロ以上往復して、全部で14冊の本+ポストカードを買いました。

購入したものの一部

本の中身を見て購入できる機会が少ない、子ども向けの洋書や絵本が中心です。

洋書絵本は定価で買うと高めです。
ブックフェスティバルに出店中の店舗で扱っている本や、希少価値が高くない古本であれば、200円から、高くても1,500円ほどで入手することができました。
綺麗な状態だと、800円〜1000円の本が多い印象です。

絵本を使って多読を楽しみたい私みたいな人間にとっては、絶好の機会でした。

さぼうるにも行ってみた

人手が多かったこともあり、さすがにどこのお店もお昼時は行列ができていました。
出店もたくさん出ていて、外にテーブルや椅子の用意があったのですが、どうしてもさぼうるさんに行ってみたかったので行きました。

お昼時をずらして14時過ぎに行っても、15分くらいは並んだ気がします。

大きいと噂のスパゲティ(ナポリタン)とコーヒーを頼みました。

スパゲティはサラダ付き、スープは+100円(10月現在)

1人でのごはんに抵抗がない私も、さすがに今回ばかりはグループで来てスパゲティを半分こしているお客さんのことが羨ましくなりました。

少食だったら絶対に食べきれなかった、こんもりと盛られたスパゲティは想像以上のボリュームで危なかったです。

来年の私へ

しまった!と思ったことがあるので来年の私のためにメモを残しておこうと思います。

・来年も今年と気候が似ていたら、上着は折りたたみやすいコンパクトなものがおすすめ
・購入した本は重い、できるだけ肩が痛くならないバッグを持ち歩く(ベルト太め・短め!
・意外とPayPayや交通ICが使える店舗も多い
・どんな出展があるかは事前に確認しておく、そうすれば何度も往復しなくて済むはず
・サイン本の扱いがある書店で好きな歌人さんの本がないか事前チェックしておく

イベントは11/3(金)まで続くそうなので、これから行かれる方もぜひ楽しんで来てください。
素敵な書籍との出会いがありますように!

短歌

⭐︎今、たぶん文字の海を流されているSOSは特に出さない

⭐︎歩いても歩いても本尽きることなき欲望を覗かれている?

⭐︎本という本に魅了をかけられた許して諭吉、ごめんね一葉

※敬称略となっていますが、オタクの中には、私のように紙幣に印刷された人物をお札の呼称とするひとがいます。他意はありません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?