見出し画像

《カルミナ・ブラーナ》 歌詞 後半



第2部

〈酒場にて〉

酒に任せて怒りを吐き出し、むなしき運命を丸焼きにされた白鳥の嘆きの重ね、酒飲みの愉快さや羽目外しと、酒場はすっかり殿方の世界。
テノール、バリトンの独唱、男声合唱によって、時に辛辣に、時に豪快に歌われる。

11 怒りに燃えて

11.Estuans interius
Estuans interius
ira vehementi
in amaritudine
loquor mee menti:
factus de materia,
cinis elementi
similis sum folio,
de quo ludunt venti.
Cum sit enim proprium
viro sapienti
supra petram ponere
sedem fundamenti,
stultus ego comparor
fluvio labenti,
sub eodem tramite
nunquam permanenti.
Feror ego
veluti sine nauta navis,
ut per vias aeris
vaga fertur avis;
non me tenent vincula,
non me tenet clavis,
quero mihi similes
et adiungor pravis.
Mihi cordis gravitas
es videtur gravis;
iocis est amabilis
dulciorque favis;
quicquid Venus imperat,
labor est suavis,
que nunquam
in cordibus habitat ignavis.
Via lata gradior
more iuventutis,
inplicor et vitiis
immemor virtutis,
voluptatis avidus
magis quam salutis,
mortuus in anima
curam gero cutis.

11.怒りに燃えて

胸の内に燃え上がる
烈しい怒りを抑えつけ
苦痛を堪え忍び
己の心に語りかける
自分は元来
元素の灰にすぎず
諸方より吹きすさぶ風に翻弄され
舞い踊る木の葉にも似ていよう
堅固な岩の上に
土台を築くのが
賢者の持ち前と
されようとも
その川床に
痕跡すら残さない
流れゆく川であろうとも
愚かな自分は身を任せちまう
船乗りを失った船のごとく
あるいは大空の途をとおり
いずこともなく飛びゆく鳥のごとく
我は漂うばかり
我が身を縛る鎖もなし
我を隔てる鍵もなし
同類の者を求めたあげく
悪き者らと徒党をつるんでしまう
真面目さなんて
厄介なだけ
ふざけて暮らす日々こそが
蜜より甘く愉快なもの
しかしヴィーナスの命とあらば
苦もまた愉し、なぜならば
女神は決して
怠惰心に目もくれぬのだ
広い道を我はゆく
これぞ青春なのだから
悪行に身を染め
美徳など心にとめず
安全や救いより
悦びを欲す
もはや魂などどうでも良かろう
上っ面だけで結構なのだ


12 かつては湖に(白鳥の嘆きの歌)

12.Olim lacus colueram

Olim lacus colueram,
olim pulcher extiteram,
dum cignus ego fueram.
Miser, miser!
mod niger
et ustus fortiter!
Girat, regirat garcifer
me rogus urit fortiter;
propinat me nunc dapifer,
Miser, miser!
mod niger
et ustus fortiter!
Nunc in scutella iaceo,
et volitare nequeo
dentes frendentes video:
Miser, miser!
mod niger
et ustus fortiter!

12.かつては湖に(白鳥の嘆きの歌)

かつて私は湖にすんでおりました
かつては美しい姿をしていたのです
私が白鳥であった間は
ああ、何たること!
今となっては
真っ黒焦げ!
焼き串持ちが私をぐるぐる廻し
薪は私をすっかり焦がす
給仕は今や、私を配る
ああ、何たること!
今となっては
真っ黒焦げ!
今や私は、角皿に横たわる身
むろん飛ぶこともできず
噛み合う歯を眺めるばかり
ああ、何たること!
今となっては
真っ黒焦げ!


13 我は大僧正様ぞ

13.Ego sum abbas Cucaniensis

Ego sum abbas Cucaniensis
et consilium meum est cum bibulis,
et in secta Decii voluntas mea est,
et qui mane me quesierit in taberna,
post vesperam nudus egredietur,
et sic denudatus veste clamabit:
Wafna! Wafna!
quid fecisti sors turpissima ?
Nostre vite gaudia
abstulisti omnia!

13.我は大僧正様ぞ

我こそは怠け者楽園の大僧正様ぞ
我が集会は清酒(聖書)と共に
そして我が願いはサイコロ宗に
故に朝、居酒屋で我輩に出会った者は
夕刻には丸裸にされて出てゆく羽目に
身ぐるみはがれ、こう叫ぶ
ヤレヤレ、情けないこった!
やってくれたね、下らぬ運命よ
人生の楽しみを
根こそぎ奪い去ろうとは !

14 我ら酒場に居る時は

14.In taberna quando sumus

In taberna quando sumus
non curamus quid sit humus,
sed ad ludum properamus,
cui semper insudamus.
Quid agatur in taberna
ubi nummus est pincerna,
hoc est opus ut queratur,
sic quid loquar, audiatur
Quidam ludunt, quidam bibunt,
quidam indiscrete vivunt.
Sed in ludo qui morantur,
ex his quidam denudantur
quidam ibi vestiuntur,
quidam saccis induuntur.
Ibi nullus timet mortem
sed pro Baccho mittunt sortem:
Primo pro nummata vini,
ex hac bibunt libertin,
semel bibunt pro captivis,
post hec bibunt ter pro vivis,
quater pro Christianis cunctis,
quinquies pro fidelibus defunctis,
sexies pro sororibus vanis,
septies pro militibus silvanis.
Octies pro fratribus perversis,
nonies pro monachis dispersis,
decies pro navigantibus
undecies pro discordaniibus,
duodecies pro penitentibus,
tredecies pro iter agentibus.
Tam pro papa quam pro rege
bibunt omnes sine lege.
Bibit hera, bibit herus,
bibit miles, bibit clerus,
bibit ille, bibit illa,
servis cum ancilla,
bibit velox, bibit piger,
bibit albus, bibit niger,
bibit constans, bibit vagus,
bibit rudis, bibit magnus.
Bibit pauper et egrotus,
bibit exul et ignotus,
bibit puer, bibit canus,
bibit presul et decanus,
bibit soror, bibit frater,
bibit anus, bibit mater,
bibit ista, bibit ille,
bibunt centum, bibunt mille.
Parum sexcente nummate durant,
cum immoderate bibunt
omnes sine meta.
quamvis bibant mente leta,
sic nos rodunt omnes gentes
et sic erimus egentes.
Qui nos rodunt confundantur
et cum iustis non scribantur.

14.我ら酒場に居る時は

我らが酒場に居る時は
来世のことなど気にもかけない
どころか遊びに急ぎ
その為いつも汗流す
酒場で何が起きてるか
銭が酌取りをつとめる場にて
これが是非とも知りたいこと
故に我が話すことを聞くが良い
ある者は賭博をし、ある者は飲み
ある者は身を持ち崩す
然し、長きに渡り賭博にはまる者は
身ぐるみ剥がされる者もいる
或る者は身なりも良く
或る者はボロに身を包む
誰一人として死を恐れず
バッカスの為に賭けに興ずる
最初は金持ちの酒の為
道楽者らが続いて飲む
一度は囚人らの為に盃をあげ、
三度めは、まだ命のあることを
四度、キリスト信者全体の為
五度、亡き信者達の為
六度、見栄っ張りな修道女らの為
七度、山賊に盃を捧げよう
八度、道を誤った同輩らに
九度、各地に散った修道士らに
十度、海を渡る船乗りらに
十一度、喧嘩っ早い奴らの為に
十二度、悔い改めた者達に
十三度、旅ゆく人達の為に
法王様の為には王様と同じほど
皆が飲むのだ、飲みたい放題
奥方が飲めば、主人も飲む
兵士が飲めば、坊さんも飲む
彼が飲む、彼女だって飲む
女中と一緒に下男も飲む
すばやき者も、のろまな者も
肌の色などいとわずに
定住者も、放浪者も
未熟な者も、賢者も飲む
貧乏人も、病人も
亡命者が、そして見知らぬ者が飲む
若者が飲めば、年配者も
司教がそして、司祭が飲む
姉妹が、兄弟が
おばあさんが、おふくろさんが
その女も、あの男も
百人が、そして千人が飲む
六百文あっても足りやせぬ
皆が際限なく飲んでいれば
いかに楽しい心で
飲み干そうと
我らは非難され、いつも文無し
悪口を叩く奴らこそ困ればいい
彼らの名など
正義の書には記されまい


第3部

〈愛の誘い〉

春の軽やかな甘く切ない恋どころではなく、ここでは更に切実に愛が迫ってくる。
ソプラノが愛の賛歌や清らかな想いを歌い、テノールやバリトンによって、1人身のむなしさ、遙かな憧れ、高まる期待に、燃え立つ心が、彼らの想いに同調し寄り添う合唱も交えつつ展開される。

15 愛の神は何処へも


15.Amor volat undique

Amor volat undique,
captus est libidine.
Iuvenes, iuvencule
coniunguntur merito.
Siqua sine socio,
caret omni gaudio;
tenet noctis infima
sub intimo
cordis in custodia:
fit res amarissima.

15.愛の神は何処へも

愛の神が何処へもゆくので
愛しい想いに捕われた
若者や乙女らは
当然にも結ばれよう
乙女に連れが居ないなんて
すべての悦びに欠けるもの
彼女は夜の闇を抱き続け
最も奥底の
心の暗所に
苦い思いを秘めておく

16 昼も夜も、全てのものが


16.Dies, nox et omnia

Dies, nox et omnia
michi sunt contraria;
virginum colloquia
me fay planszer,
oy suvenz suspirer,
plu me fay temer.

O sodales, ludite,
vos qui scitis dicite
michi mesto parcite,
grand ey dolur,
attamen consulite
per voster honur.

Tua pulchra facies
me fay planszer milies,
pectus habet glacies.
a remender
statim vivus fierem
per un baser.

16.昼も夜も、全てのものが

昼も夜も、全てのものが
私に逆らい、厄日と出る
乙女らの会話を
聞いては涙し悲嘆にくれる
そんなため息つく度に
いっそう私は踏みにじられる

ああ仲間らよ、戯れるがいい
お見通しのあなた達、教えておくれ
悲惨な私を思いやって
胸がこんなに苦しいのだから
だけど少しは気にかけて
あなた方の名誉にかけて

あなたの美しい顔立ちは
私に千回も涙させる
だけど心は氷ってる
ちょっとした気遣いだけで
私はすぐにも回復するのに
たった一度のキスで良いのに


17 少女は佇んで


17.Stetit puella

Stetit puella
rufa tunica;
si quis eam tetigit,
tunica crepuit.

Stetit puella
tamquam rosula;
facie splenduit,
Os eius floruit.

17.少女が佇んでいた

少女が佇んでいた
赤いブラウスを着て
誰かが触れると
ブラウスはさらさら鳴った

少女は佇んでいた
小さなバラのように
面持ちは輝いて
唇は花のよう


18 我が心はため息に満ち

18.Circa mea pectora

Circa mea pectora
multa sunt suspiria
de tua pulchritudine,
que me ledunt misere.
Manda liet, manda liet
min geselle chumet niet

Tui lucent oculi
sicut solis radii,
sicut splendor fulguris
lucem donat tenebris.
Manda liet, manda liet
min geselle chumet niet

Vellet deus, vellent dii
quod mente proposui:
ut eius virginea
reserassem vincula.
Manda liet, manda liet
min geselle chumet niet

18.我が心はため息に満ち

我が心の周りには
多くのため息が満ちている
それはあなたの美しさ故
私は惨めに傷つけられる
そして恋人は来やしない

あなたの瞳の輝きは
太陽の光の矢よう
稲光の輝きのよう
闇夜にも光を与える
しかし恋人は来やしない

神よ、神々よ叶えたまえ
自分が心に決めたこと
かの乙女を
解き放つ役目を我にこそ
だけど恋人は来やしまい


19 若者が乙女と共に

19.Si puer cum puellula

Si puer cum puellula
moraretur in cellula,
felix coniunctio.

Amore sus crescente
pariter e medio
avulso procul tedio,
fit ludus ineffabilis
membris, lacertis, labii

Si puer cum puellula
moraretur in cellula,
felix coniunctio.

19.若者が乙女と共に

もし若者が乙女と共に
ひとつ部屋に留まるならば
それは幸せな結びつき

彼らの愛は高まりゆき
共に彼らの間から
退屈なんて消え失せて
言葉に尽くせぬ戯れが
始まりゆくに違いない

もし若者が乙女と共に
ひとつ部屋に留まろうなら
それは幸せな結びつき


20 おいで、おいで、来ておくれ

20.Veni, veni, venias

Veni, veni, venias
ne me mori facias,
hyrca, hyrce, nazaza,
trillirivos!

Pulchra tibi facies,--nazaza
oculorum acies,--nazaza
capillorum series,--nazaza
o quam clara species! --nazaza

Rosa rubicundior, --nazaza
lilio candidior --nazaza
omnibus formosior, --nazaza
semper in te
glorior !
Ah nazaza

20.おいで、おいで、来ておくれ

おいで、おいで
来ておくれ
どうか僕を
死なせないで

美しい君の顔に
その眼差し
編み込まれた髪といい、ああ、
なんて素敵な姿かね!

バラの花より赤く
百合よりも白い
そして誰よりも
愛らしいきみ
僕はいつだって
誇りに思っているからね!


21 迷う心を秤にかけて


21.In truitina mentis dubia

In truitina mentis dubia
fluctuant contraria
lascivus amor et pudicitia.
Sed eligo quod video,
collum iugo prebeo:
ad iugum tamen suave transeo.

21.迷う心を秤にかけて

迷う心を秤にかけて
あれかこれかと揺れ動く
遊び心と慎ましさ
されど結局は身近なお方に
我が身を差し出し
甘い独り占めに身を任せゆく


22 今こそ悦びの季節

22.Tempus est iocundum

Tempus est iocundum,
o virgines,
modo congaudete
vos iuvenes.

totus floreo!
iam amore virginali
totus ardeo,
novus, novus amor est
quo pereo!

Mea me confortat promissio,
mea me deportat negatio.

totus floreo!
iam amore virginali
totus ardeo,
novus, novus amor est
quo pereo!

Tempore brumali
vir patiens,
animo vernali
lasciviens.

totus floreo!
iam amore virginali
totus ardeo,
novus, novus amor est
quo pereo!

Mea mecum ludit virginitas,
mea me detrudit simplicitas.

totus floreo!
iam amore virginali
totus ardeo,
novus, novus amor est
quo pereo!

Veni, domicella,
cum gaudio,
veni, veni, pulchra,
iam pereo.

totus floreo!
iam amore virginali
totus ardeo,
novus, novus amor est
quo pereo!

22.今こそ悦びの季節

悦びの季節の到来だ
乙女らよ
若者たちよ
さあ、共に楽しもう

私は全身が花ざかり
今や乙女への愛により
全身が燃え立つよう
新たな恋に
もう死んでしまいそう!

約束は私を元気づけ
拒絶は私を落ち込ませる

私は全身が花ざかり
今や乙女への愛により
全身が燃え立つよう
新たな恋に
もう死んでしまいそう!

寒い冬の季節において
男は忍耐強くとも
春の活気が到来すれば
いたずら心も浮き立ち来よう

私は全身が花ざかり
今や乙女への愛により
全身が燃え立つよう
新たな恋に
もう死んでしまいそう!

純潔さは私を浮わつかせ
純真さは私をためらわせる

私は全身が花ざかり
今や乙女への愛により
全身が燃え立つよう
新たな恋に
もう死んでしまいそう!

おいで、お嬢さん
悦びと共に
おいで、おいで、美しき人
今や私は死ぬ思い

私は全身が花ざかり
今や乙女への愛により
全身が燃え立つよう
新たな恋に
もう死んでしまいそう!


23 愛しい方よ

23.Dulcissime

Dulcissime
ah totam tibi subdo me !

23.愛しい方よ

愛しい方よ
あなたの前に私の全てを捧げます!

エピローグ

〈ブランツィフロールとヘレナ〉


BLANZIFLOR ET HELENA

「白き花」という意味のブランツィフロールは、コーンウォールの王妃。
ヘレナ(=ヘレン)は、トロイアの王子パリスに誘拐され、それがトロイア戦争の勃発を招いたスパルタの王妃。
そして美の女神ヴィーナスと、ギリシア神話の3人の絶世の美女に例えて女性の美しさを賛美する。

24 祝福あれ、絶世の美女よ 

24.Ave formosissima

Ave formosissima,
gemma pretiosa,
ave decus virginum,
virgo gloriosa,
ave mundi luminar,
ave mundi rosa,
Blanziflor et Helena,
Venus generosa !

24.祝福あれ、絶世の美女よ

祝福あれ、絶世の美女よ
貴重な宝石
祝福あれ、乙女らの誇りよ
輝かしき少女らよ
祝福あれ、この世の光
この世の薔薇よ
白き花に、ヘレナ
気高きヴィーナスよ!


〈運命の女神、世の支配者よ〉

FORTUNA IMPERATRIX MUNDI

愛を讃える大合唱で大団円を迎えるかと思いきや......、

続いて容赦なく冒頭の音楽が鳴り渡る。運命にあらがえない現実が否応なしに突きつけられ、圧倒的迫力の中で全曲を閉じる。

25.おお、運命の女神よ


25.O Fortuna,

O Fortuna,
velut luna
statu variabilis,
semper crescis
aut decrescis;
vita detestabilis
nunc obdurat
et tunc curat
ludo mentis aciem,
egestatem,
potestatem
dissolvit ut glaciem.

Sors immanis et inanis,
rota tu volubilis,
status malus,
vana salus
semper dissolubilis,
obumbrata
et velata
michi quoque niteris;
nunc per ludum
dorsum nudum
fero tui sceleris.

Sors salutis et virtutis
michi nunc contraria,
est affectus
et defectus
semper in angaria.
Hac in hora
sine mora
corde pulsum tangite;
quod per sortem sternit fortem,
mecum omnes plangite!

25.おお、運命の女神よ

おお、運命の女神よ
あたかも月のごとく
つねに姿を変え
満ちると思えば
欠けてゆく
いまわしき人生は
あるときは意地悪くも、
あるときは手を差し伸べる
気まぐれな心持ちで
貧しさも
権力も
氷のごとく溶かし去る

非情にして空しい運命よ
汝はめぐる車輪のごとく
怪しく性悪だ
安心すら当てにならず
すぐさま消し去らん
影をひそめ
ヴェールをまとった姿にて
我を追い求めん
汝の非情な戯れにて
我は今や背を露に
せざるを得ん

健康と才能の運すらも
今や我を見捨て去り
絶えず徒労に
おかれゆかん
さればこの時
一刻の猶予もなく
弦を奏でたまえ
運命によりて
強き者をも倒されんことを
我と共に嘆き悲しみたまえ!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?