見出し画像

🌿感情労働に就いてる人へ🌿

地元にありながら、お初でしたわんわんランド🐕

めずらしく母とお子たちの行きたいところが一致したので🤝

かわいかった🥰

さて、
老老介護をしあわせ介護になるように、見守り参加していきます🤍

はい。

そして、最近知った🌿感情労働🌿という言葉。

労働の種類です。肉体労働・頭脳労働そして、感情労働だそうです。

職種は、看護、介護、育児、教育、銀行、航空関係、ホテル、サービス業、、、多岐に渡ります。

感情労働で求められるスキルは感情のコントロール力。

いろいろな場面が思い浮かびます。

わたしは、この、コントロールする力が足りなかったんだなぁと思う。

きっと、感情労働に就いている方は、少なからず、さまざまな場面で、嫌な思いや、納得いかない思いをしているんだろうと思います。

入り込みすぎて、思い悩んだり、

直接つながらないクレームの窓口になってしまったり、

昨年度の承認欲求強め人の記事でもあるけど、

欲求に応えれば応えるほど、欲求が強まる場合もある。

まぁ。

組織が守ってくれる、未然に防止してくれるのがいちばんだけど、自己防衛として、日々のメンテナンスが必要です‼️

それは、

⚫︎自分の中から出た嫌だという感情を受容する。嫌だと思っていい!

⚫︎仕事のONとOFFの区切りをつける。場所、時間。

⚫︎職場では、自分は感情労働をしているんだというメタ認知する。ON OFFにつながるね。

⚫︎自分の意に反する時は、演技していると思おう。

⚫︎際限なく求めてくる人には、見切りをつける。

⚫︎完璧を求めない。

⚫︎などなど。

振り返ると、若い頃は、いい意味で適当だったから(笑)苦じゃなかったことも、

子を持ちわかる気持ちも増えてきて、

距離感が近くなりすぎてしまうこともあるんだよね。きっと。

でも。この言葉、知ってみてよかった‼️

と思ったのでoutput

チャンチャン

#感情労働
#小学校の先生
#保育所の先生
#介護士
#看護師
#サービス業
#うまくつきあっていこう
#aiにはできない

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?