マガジンのカバー画像

演劇制作とわたし

164
舞台・演劇の公演で「制作」と呼ばれる仕事をしている私が日々その仕事と向き合って思ったことをまとめています。 形があるようで形がないものを作る仕事は、時としてその価値が不明確になり…
運営しているクリエイター

#お金について考える

2020年 コロナ禍における演劇周りについての私見まとめ【随時更新 12/12update】

今、この状況で動いているものを、それに触れた時の気持ちを残しておく、ということをしている。 きっとその時の考えも含めて、後で絶対に役に立つと思ってるから、あえて残す。 ▼公演運営について▼舞台の配信について▼配布物・アンケートなど

小劇場の演劇制作が選ぶ、実際に使ってる役立ちWebサービス〜お金編〜

お金は意外といろんなシステム使ってた方が便利。絶対安全だし。 これまでの記事 💻 Webサービス編 🍱 弁当編 【銀行】過去にも記事で展開したのだけれど、 ◉ GMOあおぞらネット銀行 ◉ PayPay銀行 の2銀行が爆速でできるので便利! 個人的には、GMOの「使い分け口座」とかで振込先を仕分けることや(1企画の中でチケット代の入金専用だったり、別の企画だったりと任意で分けられる)、PayPay銀行のBA-PLUSで、複数人による口座管理ができるのとかすごく便利

屋号付き個人事業主の銀行口座を作った

みなさーん、個人事業主の口座持ってますかーーーーー!!!??? 屋号付きの口座持ってますかーーーー???!?!?! 前々から「劇団用の口座は必要だ!」と主張していたワタクシ。なんやかんや、屋号付きの劇団口座を使ってる団体さんもあったので作れるなら作っておいた方がいいよね?と思っていたところにやってきましたAFF! 任意団体でも申請できるこの助成金、申請のど頭の時点で「団体名義の銀行口座情報の提出」がマスト!大騒ぎになる演劇制作界隈!どこならできるんだ!?!?!どこぞの信用

演劇関係者は確定申告をするべきである、絶対に

爆速で今年も確定申告を終わらせました。初の電子申告です。 そして私もきゅーいさんと同じくカードリーダーこのために買ったけどこの記事読んだら「なんで買ったんや…使うけど…」ってなってる。 スマホ壊れた時用のバックアップとしておこう…。 と言うわけで私はもう4年以上前から「演劇人確定申告をしろ!!!」と言い続けてたけど今年も言います「確定申告しろ」 ◎確定申告しろと言う理由実際助かってるし、助かったからです。 まずは「持続化給付金」で私はなんのトラブルもなくクリア。個人事

同人誌即売会でpixivPAYを導入してみたはなし

時代がいよいよ私に追いついたなだって私2018年上旬からずっと言ってたもんこれ。 なんか2014年ぐらいから親が「芝居のチケットビットコインで買えるようになればいいんちゃうか」とか言い出してたんだけどマジで時代先走りすぎてる。ビットコイン祭りは一気に2017年で落ち着いたねえ〜〜(ちなみに私は1万円を2万円ぐらいには儲けた) なお現段階の個人の見解としては「インバウンドを見込んだ消費の拡大を考えるためには普通にクレカが使えるようになってくれたらそれで十分です」って感じなん

役者のための会計講座 ありがとうございました

無事にイベント終了いたしました。ご参加いただきありがとうございます。 毎度毎度思いますけど自主企画で人を呼ぶってのは本当に大変だから役者さんは30人も50人も呼んでて100人とか呼ぶ人すげえな!って改めて思うなー。でもまあ、「集客頑張ってね!」と尻は叩くよこれからも。 まあねー、お金の話って本当に「実学として」の部分はなかなか触れるところがないし。「義務教育でやれ!」って言ってもどうせ忘れるでしょ?? でれば実戦のなかでその状況に応じてどういうスキルが必要なのか、かつ随

ここがまずいよ小劇場の会計観念

来週の11日に差し迫った「役者のための会計講座」の打ち合わせに猫の手会計事務所さんにご挨拶がてら打ち合わせに行ってきました〜〜 なんか「ここがきになるんですよね」ってのを話してたら2時間のうち1時間のレクチャー、後半ゲームで予定してるんですけどマジで盛りだくさんになりそうです、やばいw ところで。 去年も確定申告講座って形でやったんですけど、やってみて思ったのが「確定申告の書類をまず作ってみる」って別に会計知識あればそんなに難しく無いっちゃ難しく無いんですけど(だって私

小劇場とプレイガイドの相性について思うこと

コストもろもろ考えていると、手間を取ってしまおう、と思うけど、まあ100人規模の劇場で1週間の公演までが限界だなと思う手売りによる処理。 すなわち、プレイガイドに委託するまでもないというのが正直なところ。コストの方がかかってるというか、かなりギリギリの綱渡りな予算組みだな、というところだから。 ●具体的な手取り金額を試算してみる例えば・・・ チケット代 1枚につき4,000円 来場者数 キャパ100人うち来場80名×8公演=640名 チケットバック 1枚目から1枚につき

「出費」に関しての考え方

この世に頭の悪すぎる人が大量に存在してるなと思うのは、「出費」「有償」は全て悪と「タダでやれてる自分頭いい」「こんなんに金払うなんて頭おかしい」という人がお客様からお金をいただいてる商売を自分でやってるくせにやたら「自分が払うかもしれない提案された予算」を悪!と対応する人の多さである。 しかもそのお金というのは「そっちがやりたいことを遂行するための実行予算見積り」にもかかわらず、である。 ノーコスト、ノーリスクでハイリターン、ハイサービス、ハイクオリティ求めすぎじゃない?