マガジンのカバー画像

演劇制作とわたし

164
舞台・演劇の公演で「制作」と呼ばれる仕事をしている私が日々その仕事と向き合って思ったことをまとめています。 形があるようで形がないものを作る仕事は、時としてその価値が不明確になり…
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

取り置き式チケットシステム✖️クレジットカード決済を考える

CoRichチケット!はおそらく小劇場界隈でかなり多く使われている取り置きシステムだと思うのだけど、ここ数年で「その他販売」など「応援チケット」などの対応も増えてきてマイナーアップデートがかかってるのは知ってるんだが、これに関してあまり触れてる人がいないなと思っていて。 設定画面で「予約時に自動送信される確認メールのサンプル」で「クレジットカード決済について」がいきなり触れられてるのだけれど、だいたい銀行振込を想定されていたところにこの文言が追加されているので一体どの辺のシ

「良い席」「高い席」って何?

個人的に「注釈付きS席」って何??高い金取って見えないとかっておかしくない??しかも明示した上で高い金額で買わせるって法律違反してない??と疑問に思っていた。 見えづらいのに高額料金とか納得いかん。ずっと謎なのよね商業のスタンス。 🎫何に対して高いチケット代を払うのかまず何より、チケットの種類が複数あり、値段で分けられている以上、「作品としての舞台の見やすさに対して課金する」ものでは?というのが前提としてある。 小劇場でも高額座席販売がかなり主流になってきてけど、一般席

経費は経費でちゃんと落としてほしいし(ただし適切に目的を開示して)無課金至上主義は絶滅してほしい

ドラマになる前から書店に並んでいた「これは経費で落ちません!」が好きでコミカライズも含めて読んでるのだけれど。 作中に「契約社員がショールームを自腹で飾っていること」を指摘する場面があるのだけれど「評価されたいのであれば尚更自腹は切ってはいけない」と主人公から指摘されていて「いやほんまそれな〜〜〜!!!!!!」と思う私ですよ。 ◎ 美術芸術エンタメ界隈に限らず無課金至上主義やめてほしい件 子供の頃は母親にうちはお金がないお金がないと散々言われていたので、お金は倹約するも