マガジンのカバー画像

演劇制作とわたし

164
舞台・演劇の公演で「制作」と呼ばれる仕事をしている私が日々その仕事と向き合って思ったことをまとめています。 形があるようで形がないものを作る仕事は、時としてその価値が不明確になり… もっと読む
運営しているクリエイター

2019年10月の記事一覧

それでもあえて「販売」にする

おかげさまで「役者のための会計講座」募集案内に多くのリアクションいただいております、有り難い限りです。 で、前回は募集に際してしばいのまちさんの協力を得たのですが、今回も参加者については事前チケット購入制にしています。当日精算での販売は行わない予定です。 「そりゃ当日精算のほうがいいところがある」だって実入りはシステムを使わない方が圧倒的に入るわけですよ。5パーセント+振込手数料+システム利用手数料って言われたらそりゃ考えますよね。無料のグーグルフォーム見張っておいて定員

キャラメルショックに思うこと

いやー、激震ですねえ。 だって、キャラメルボックスが休止するなんてってのも思ってたけど、それと同じぐらい運営会社が自己破産するなんて、って思ってた。 当社は、1985年(昭和60年)6月に創業、91年(平成3年)2月に法人改組された劇団運営会社。「演劇集団キャラメルボックス」の運営、チケット・グッズ販売、役者マネジメントなどを手がけていた。同劇団にはかつて俳優の上川隆也氏などが所属し、多い時で年間のステージ数は200弱を数え、総観客動員数は12万人を超え、代表作は「サンタ

11/11(月)「役者のための会計講座」開催します

リクエストもあったので実施する運びになりました! ◎イベント開催概要役者のための会計講座、今年も開催! 今年は来年の確定申告のために必要な「会計」の基本のキからをゲームを使って学んでいこうと思います! ■日時:11/11(月)19時〜21時(開場・受付開始18時30分) ■場所:東京都新宿区内  ※お申し込みいただいた方のみにメールでお知らせいたします。 ■内容:基本的な会計について学ぶ講座    ・そもそも経費って何ぞや    ・これって経費になる?「ゲーム

「持ち帰ってください」と言われても

多分これで楽日に頭悩ませたことない人いないでしょこれこそなんかうまくソリューションで解決できないのか、と思う劇場のゴミ問題。 人間が生活しているだけでもゴミは出るのに、ましてや特殊な事をやってる劇場で出ないわけがない。 劇場で発生するゴミを書き出してみると。 ==== 【舞台面】 木材 釘、番線 布 【受付周り】 チラシ・ダンボール ビニール・テープ 弁当がら、ビン、カン、ペットボトル アレンジ花・スタンド花 【楽屋周り】 弁当がら、ビン、カン、ペットボトル 生ゴミ

「情報解禁日」というものは

情報解禁日って表現が気に食わんひともおるっぽいが(まあ業務連絡と同じで内部に向けての用語を外向けに使うなってことね、いいじゃん別にテンションが伝われば!!!) 個人のSNSってやっぱり個人の裁量で運用しているので、こちらからの強制力が及ばないところではある。もちろんそれは重々承知。だけど言わせて。 「情報をこの日この時間この媒体で公開・解禁します」とは関係者向けにの意味でね。 「この企画についてのこの情報をこの日この時間この媒体で公開・解禁するので、企画側だけが言ってた

「無理しない」こと

いやー本当に未曾有の大災害で計画運休のフラグをだいぶ前から立ててもらっていたおかげで早めに中止発表からの余裕を持っての交通機関や宿泊のキャンセルをできたりしたって人も私の周りにいたり。 もちろん、ギリギリまで「実施します!」と言ってる人たちがいたりもして、「いやはよ決めてくれ」「電車止めるって言ってんじゃん」「出演者スタッフの安全考えろ」というリプが飛んでたりして時代は「やめてもいい」という方向にシフトしてるんだなあと過渡期をリアルタイムで見ている気分です。 でもなんとな

当日「清算」で承ります

これすごく多くない? こりっちの設定から本人のメールからツイートから定期的に見かけるけど、これわざとやってんの?当日精算だからね? 漢字違うと全然意味違いますよ? [名](スル) 1 相互の貸し借りを計算して、きまりをつけること。「借金を清算する」2 会社・組合などの法人やその他の団体が解散したとき、その後始末のために財産関係を整理すること。3 これまでの関係・事柄に結末をつけること。「過去を清算して再出発する」 いや別に当日お有りならば因縁を清算していただいても全く問

客出しにはしのごの言うよりやっぱりこの曲

そもそも論として、終演時間と退館時間の関係性としてかなりギリギリに設定しているあたりそれは問題なんだけど。たまにマチソワの間の時間もおかしなことになってたりするよね! まあソワレに関しては19時開演だと20時半には終わって欲しいんだけど、そしたら客だし諸々で21時には完パケできるし、そしたら金額確認とか残務作業もして22時には退館できるんだけど、劇場に入ったら役者が一番みたいなのほんとやめてほしい、22時まで役者が使うのは問題ないけど、完全撤収22時ってのを本当理解してない人

制作仕事するならクレジットカードって必要だよね、という話

実はそんなに収入があるわけではないのですが、しばらく海外に行くことが多かったので気がつけばメインカードの最上級会員になっておりまして「意外とちょろいな」思ってたらお店の人に「このカードってめっちゃ使ってるって事ですよ!ご利用ありがとうございます!」とか言われたのであー意外とお店の人ってどのカード会社なのかみてるんだな、と思う。学生時代に押し切られて作ったクレジットカードだけど、意外といい仕事してくれるもんである。 実はクレカ使うの苦手キャッシュフローとかちゃんと勉強してたり

無料の品格

※個人の主張だからね ツイッターとかでよく見かけるんだけど昼帯夜帯関係なく、その企画の顧客のいる時間帯に。 「チケット予約開始時間となりましたがカルテットオンラインが今アクセスできてません!ご不便をおかけして申し訳ございません。」 これって、何に対して謝ってるのかよくわからない瞬間があって、 ◯提示していたチケット予約開始時間に販売がシステムの都合で間に合ってない→公約とは異なってるのでわかる ◯予約できないのはシステムが止まってるから→わかる ◯カルテットのせいです

受付の手元覗かれたくない問題

そういえばこんなの欲しいな〜って呟いたら意外と反応がよかったので・・・ 私だいたい制作だったら当日オンリー助っ人でもまずお金扱うポジションの受付に配置されるんですけど(お金扱わせても大丈夫と信用していただいてるありがたや)予約リストと付き合わせるとだいたいこの問題発生しますよね。 なんか色々むき出し問題目隠しのあるテーブルとかあるとこなんて貸館で今の所芸劇しか当たったことないんですけど、まあだいたい一般的な会議机ですよ。全部丸見えむき出し。予約者一覧が見えるのはよくない!