マガジンのカバー画像

演劇制作とわたし

164
舞台・演劇の公演で「制作」と呼ばれる仕事をしている私が日々その仕事と向き合って思ったことをまとめています。 形があるようで形がないものを作る仕事は、時としてその価値が不明確になり… もっと読む
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

久々に制作入ります【樫物語:新撰組夜想曲】

ゴールデンウィークなので、ちょっと手伝ってます。もう直ぐ公演! なんやかんや、物を作るのは楽しいなぁと。 けどいつも思うのは、制作仕事は必要だけど「整える」以上のことは出来ないよね、ということ。 作品そのものには手出ししない、手出しできない、というのは制作の領分なので、そこは考えてます。 「野郎共、名乗りをあげろ」 明治45年(1912年)の北海道小樽にて、新聞記者の八重樫瑞希と加藤眠柳は、 元・新撰組隊士と出会う。祖父がかつて新撰組隊士だった八重樫には、どうしても気

役者の営業活動で必要なものって何だろう

昔パリのドミトリーで出会ったひとはモデルでした。「今日パリに来てbookを見せにロンドンのエージェンシーに行って」と話してて、モデルの営業って足で稼ぐんやなぁこのご時世でも。でもだからこそ価値があるんだろうし百聞は一見にしかずというのはこういうことなんだろうなと思った。 ちなみにその彼女のインスタはsuper coolチョーイカシテルので是非見て欲しいところ。 モデルの営業道具とやらは何がいるのか調べてみた「ブック」ってのが聞き慣れない言葉なのでなんぞやと思って調べてみた

小劇場におけるチケットうんぬんを考える 新興勢力eチケット

正味このそうスマホ時代が加速してる中、無視できない流れですよね。数年前だとやっぱりまだガラケーの人も多かったですし。機種や電波の寿命考えると、ますます加速していくんだろうなぁ。 (それなりに入れてるわたしの携帯) そもそもなぜ事前精算を推進したいというかのかというと、 ○銭取りっぱぐれ防止 予約したのにこない不届きもの対策 ○当日入場をスムーズにする。カネ払ってるなら先入れますよそりゃ。 ○当日の現金盗難リスクの金額を下げる この辺です。 なので、必要なこととし

「舞監・制作・劇作」より「制作」分冊版

冬コミc95で頒布しました「舞監・制作・脚本」の私担当パート「制作」をnoteで分冊公開いたします。

有料
300

どうしてる?劇団電話番号

ごくごく一般的な質問として、何かしらの問い合わせする時って何使いますか? お問い合わせセンターへの電話、メールフォームというのがありきたりな回答だと思うし今だとラインやウェブチャットで対応してくれるところもあるけれど、そもそも事務所を持たない任意団体であるごくごく一般的な劇団が困る問題、それは「公開できる住所と電話番号がない」ということ。なぜなら私もこれで困ったからである。 住所と電話番号を必要以上に公開したくない過去にあったトンチンカンな回答シリーズで、「事務所の住所をホ

小劇場におけるプレイガイドや事前精算に使えるECサイトを独断と偏見で比較してみたよ プレイガイド編

兎にも角にも小劇場で当日精算以外のプレイガイド委託が広まりそうで広まらない。 というわけで自分が過去に利用・検討したサービスを諸々の経験を元にレビューしてみるよ。※毎度のことながら個人の感想DEATH☆ イープラス個人的にはイープラス派(プライベート利用でも) ● Family Martでワンストップ利用可能 ● 発券手数料コンビニ利用だとまとめられるので、先に買ってるのに手数料諸々で割高問題は避けられる。 ×  コンビニ利用時にコメント欄がないので扱いの抽出困難 × 

何でもかんでもタダだとか無限だと思うなよ

やれるもんならやってみろ上下水道局に勤務してる友人がいるのだが、まあまあ公務員は大変な仕事である。特に水なんかコストがかからないもんやと思ってる市民が多いらしく、「『お前らに月3千円も払うんだったらミネラルウォーター3千円分買って過ごせるわ』とか言うてくる年寄りとかいるんだけど、『別にええけどペットボトルのミネラルウォーター3000円分で風呂ともシャワーも食器洗いも何もできへんからな。それでもしたいならご自由にどうぞって感じやけど』やわー」と話してたが正にそうである。 水道

大入袋は連休前に

なんやかんやで忘れがちな存在「大入袋」 なんとなく口伝で用意するもの、なの…?という扱いの縁起物グッズなのでまあ千秋楽になってようやく着手することも多いかと。 そして気がつくのです。「5円玉がない!」 そもそもデフォルトで発生する両替問題釣り銭釣り札足りなくなる問題というのは「自分たちで値段設定しておきながら甘く見ている」ところから発生すると思うわけですよ。 でもまあ、色々手を駆使すれば10円玉単位までは一応なんとかなると思うんですけど5円玉ばっかりはもうなんともし難

「見え方」見てますか、教えてますか、指示してますか

自戒も込めてなんだけど、「かなり前から予約してたのに自由席だと思ったら指定席で(※これに関しては当日精算でくる人は座席選べない&どうしてもこの席で見たいならプレイガイドでと言ってたんだけど)見にくい席だった」とか「先行抽選で買ったら最前列のこの席でセンターブロックどころかど下手/上手だった」とか「前の人の座高が高すぎて見えなかった」とかまあ兎にも角にもありますよね見え方問題。いかんせん主観も混ざるものだから運営側からみたら許容範囲でも個人レベルになるとって思うとなかなか難しい

「劇場」にまつわる勘違い

「演劇の仕事をしてる」(いまは少し離れてるけど)と言うと、だいたい「どこで公演してるの?」とか「どこの劇団で?」とか聞かれるんだけど劇団への質問はさておき、何だか世間的には劇場に対する勘違い思い違いは多い気がする。 劇場に聞かれても知らんがな過去に公演で小屋入り期間中にまあよくあったこといきまーす。 ◎ 劇場見学に来た人が明らかに受付テーブルに「小屋の見学に来たんですけど」と来る。 ◎ 「今度この公演ここであるんですけどチケットください」団体違うそれ 劇場を使って