マガジンのカバー画像

高学年 ~お役立ちグッズ~

45
5年生や6年生で活用できそうな投稿をまとめています🐱
運営しているクリエイター

#家庭科

5年6年・家庭科実習板書紹介♪

1. おそろしいほど貴重な板書紹介 笑 ここ1年で特に増えたのが、家庭科専科や教科担任制の関係で家庭科担当になった先生からの相談です。板書写真はほとんどあげない私ですが、しかもほんとに何年も前のもの(10年以上前かも?)でとてつもなく恥ずかしいのですが…。このレベルでもどなたかのお役に立てるのであればと思い、実習板書の投稿します✨ 単元名が違うものもあると思いますが内容そのものは基本変わらないと思いますので、少しでも参考になったらと思います。 【5年】 ゆでたまご・ゆで

有料
300

教科担任のメリットデメリットとは?!

1. 教科担任になった時に見てほしい 前回までの投稿では、“何年生担任がおすすめ?”と自分なりの目線で担任おすすめポイントをあげさせてもらいました。 ☟ 前回までの投稿はこちら ☟ 今回は教科専科! 小学校の先生には担任をもたない専科の先生もいらっしゃいます。 もしくは今は教科専科制も増えているので、またまた勝手な私の経験によるおすすめ専科ポイントを紹介していきたいと思います! 2. それぞれの専科の特徴【家庭科専科】 衣食住、生活に直結する教科なので、子どもたち

ミシン学習は制作に入る前が超大事!!

1. これだけはおさえて制作に入ろう!! 私は家庭科専科を3回、高学年で家庭科を教えたことも含めるとかなりの数指導してきたので家庭科は教えるのが好きな教科の1つです。 もちろん家庭科のミシンも大好きなのですが、中にはすごく苦手だったり、はっきりと教えるのが好きじゃないと言われる先生も多いことに気付きました。教科担任制が進めば私は喜んで家庭科を教えますが…笑。 ただミシンというのはやり方を覚えてしまえばとても簡単で、そして子どもたちに覚えさせてしまえば、実習中なんて子どもたち

カード作りに一工夫するだけでSDGs?!

1. カード作りに注文表 運動会の招待状、地域の人やお世話になった人へのメッセージカード、家族への手紙…などなど学校生活では手紙を書くときが出てきます。そんな時、どうせ作るなら世界に1つの手作りカードがいいね!ということで色画用紙などを用意することがあったのですが、そういう時には次に紹介する『注文表』をつけてもらうことにして色画用紙の無駄な使い過ぎがないように工夫していました。 ちなみにこんなやつなんですけど この注文表を書くよさは 左上に完成予想図を書かせるので何を作

これがあればバッチリ!初めてのソーイング🪡

小学校では5年生より家庭科が始まります。 子どもたちは裁縫や調理実習など、座学だけではない授業だと想像がつくので、期待に胸を膨らまくっていることでしょう。 ただ、子どもたちの期待がたくさん高まっているからこそ、しっかりと正しい使い方や安全指導をする必要があります。 1. 安全指導の必要性を実感 例えばこんな話がありました。 ある日家庭科室を掃除したAさん。 ゴミ箱があふれていることに気づきます。でもおし込めばまだ入りそうだったので、Aさんはそのゴミ箱のゴミを思いっきりぎゅ