マガジンのカバー画像

高学年 ~お役立ちグッズ~

45
5年生や6年生で活用できそうな投稿をまとめています🐱
運営しているクリエイター

#教材研究

5年理科めだかのおすすめ導入はコレ!

1. おすとめすの見分け方って? 突然ですが問題です! オスとメスの見分け方わかるかな? 子どもたちはあーでもないこーでもないと言いながら、楽しそうに話しています。 ちなみに①カブトムシ②ライオンは簡単に子どもたちも解いています。 生き物や動物が好きな子はみんなから聞かれてとてもうれしそうです♪ 正解発表ー♪ ① カブトムシ → つの ② ライオン → たてがみ ③ シャチ → 背びれ ④ カメ → 尻尾 できるだけ写真なども見せながらテンポよく答え合わせをしていき

有料
300

これでだれでもかんさつ名人!

1. 観察するときには必ずポイントを伝える 1年生はあさがお、2年生では夏野菜や冬野菜など、生活科では観察がかかせませんよね。3年生からは理科がはじまりますが、ここでも観察はかかせません。 ということで、今回は私が観察をする時におさえていたポイント5選を紹介します!これをおさえるだけで観察レベルがうんとあがりますよ~😊 2. ポイント5選とは?!①五感をおさえる 五感といえば視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚ですが、そのまま教えると子どもたちには難しいので黒板に絵を貼ります

教科担任のメリットデメリットとは?!

1. 教科担任になった時に見てほしい 前回までの投稿では、“何年生担任がおすすめ?”と自分なりの目線で担任おすすめポイントをあげさせてもらいました。 ☟ 前回までの投稿はこちら ☟ 今回は教科専科! 小学校の先生には担任をもたない専科の先生もいらっしゃいます。 もしくは今は教科専科制も増えているので、またまた勝手な私の経験によるおすすめ専科ポイントを紹介していきたいと思います! 2. それぞれの専科の特徴【家庭科専科】 衣食住、生活に直結する教科なので、子どもたち

先生たちからの相談ナンバー1

1. 先生たちの圧倒的悩みNo1 先生方から相談をいただくこととして圧倒的に多いのは 「発表する子が固定化してるんですけどどうしたらいいんですか?」 「反応が少なくて、1人で授業しているような気持ちになるんです。」 とう質問や嘆きの相談。 またある時には 「先生のクラスの子がいつも意欲的に発表しているのはなぜですか?」 と言われることも多いです。 たしかに私の歴代のクラスの子どもたちはよく発表をします。学年は関係ありません。特に大きなヒミツはなく、ちょっとした子どもたちが楽

これがあればバッチリ!初めてのソーイング🪡

小学校では5年生より家庭科が始まります。 子どもたちは裁縫や調理実習など、座学だけではない授業だと想像がつくので、期待に胸を膨らまくっていることでしょう。 ただ、子どもたちの期待がたくさん高まっているからこそ、しっかりと正しい使い方や安全指導をする必要があります。 1. 安全指導の必要性を実感 例えばこんな話がありました。 ある日家庭科室を掃除したAさん。 ゴミ箱があふれていることに気づきます。でもおし込めばまだ入りそうだったので、Aさんはそのゴミ箱のゴミを思いっきりぎゅ

歴史学習は導入で子ども達の心を掴め!

6年生担任をしていて、楽しくもしんどくもあったのが歴史の学習。 それでも導入でグッと心をつかみたいっ! …といつも考えていた私の導入実践です。 ①ウォーミングアップは時代の確認から始める。 毎時間必ずみんなで唱えるようにしてました! おかげでみんな、時代の流れスラスラ言えてました✨ ②前時の復習や本時に必要になるクイズを出す。 「問題です!」と言うだけで子どもたちは「じゃ~じゃん!」と言える笑! ↑ ↑ これ大事!ポイント~♪♪♪ ! ↑ ↑ ③必ずどれかには手

名作をICT授業でやってみた②

【前回決まったこと】   デジタル教科書を使う   交流活動ではジャムボードを使う 1. 単元の流れ     ※①~⑦は授業時間を表わしています。7時間で終わる計算です。 ① 冒頭を読んで読みのめあてをつくる。 ② 全文を読んで初発の感想、はじめの自分の考えを出す。 ③ 太一と登場人物との関わりを場面ごとに構成マトリクスにまとめる。 ④〜⑥場面ごとに読み深めていく。 ⑦ 終末の感想をまとめ考えを読み合う。 2. 1時間目から3時間目までの流れ 【1時間目】冒頭を読んで

わたしは初任で癌になった③

Instagramで前回の投稿を行った際に、驚くことがありました。 ほとんどの先生方が『がん教育』があることを知らなかったのです。 自分の自治体では当たり前のように癌教育が行われているのに、場所を変えれば全く行われていない自治体があったのです。 そのどちらが正しいとかは私にはわかりません。 ただ投稿後、コメントやDMに様々な声が寄せられました。 コメントは一部ですが、癌の専門医でもない先生方が「がん教育」の授業をすることに不安を感じていることが伝わってきます。 とっ

有料
500

音楽鑑賞みんなどうしてる?

「音楽好きな人?」 と聞かれたらおそらく私は 「ハーイ!」 と元気よく手をあげるでしょう。 でも… 「教えるの得意な人?」 と聞かれたら… きっとこんな変な顔して知らんふりするでしょう笑 ということで今から音楽の話を苦手な私がしますので得意な方はもうスルーしましょう! というかしてください笑。 …と冗談はさておき、さていろいろある音楽の中でも今回はどの学年でもある鑑賞について投稿したいと思います。 ちなみに学習指導要領で鑑賞はこのようになっています。 もちろ