マガジンのカバー画像

ちきゅうのがっこう日記

30
暮らしと森をつなげる 地球で知求する Less is more !School free !
運営しているクリエイター

#檜原村

【ちきゅうのがっこう2023前期8月】よりそい合う階段づくり

ちきゅうのがっこう2023前期!元気に開催中です。 5月からスタートした前期も4回目。いよいよ終盤戦です。   毎年、8月の夏休みシーズンは2泊3日のサマースクール! 長い時間を仲間と共にするため、みんなの関係性も深まり、どっぷりと自然とも仲良しになれる特別な時間です。   今年からはフィールドが、築450年の歴史ある古民家「紬」に!古民家の優しい空気に包まれながら、屋根のある場所でゆったりと知図を描いたり、話が出来る環境が整いました。 8月編2日目は、ジェネレーター 市川

【参加者しおり】ちきゅうのがっこう2023前期#4 東京都檜原村で道作りandMY図鑑まつり

このたびは、「ちきゅうのがっこう」にお申込みいただき、ありがとうございます。 ちきゅうのがっこうでは、まずは「自分を知ること」を大切にしていきます。道づくりを通して、自分自身を知り、自分らしさを表現していきます。 わたしは、何が好きなのか。どんなことが楽しいのか・・・自分探しの冒険に出かけてみましょう!!! 大人は子ども達の創造体験をサポート。主体的に活動を始める彼らを支え、彼らに刺激を受けながら、一緒に楽しみます!ーちきゅうのがっこうスタッフ一同 ちきゅうがっこうのカリ

【参加者しおり】ちきゅうのがっこう2023前期#3 東京都檜原村で川整備・古民家暮らし

このたびは、「ちきゅうのがっこう」にお申込みいただき、ありがとうございます。 ちきゅうのがっこうでは、まずは「自分を知ること」を大切にしていきます。道づくりを通して、自分自身を知り、自分らしさを表現していきます。 わたしは、何が好きなのか。どんなことが楽しいのか・・・自分探しの冒険に出かけてみましょう!!! 大人は子ども達の創造体験をサポート。主体的に活動を始める彼らを支え、彼らに刺激を受けながら、一緒に楽しみます!ーちきゅうのがっこうスタッフ一同 ちきゅうがっこうのカリ

ちきゅうのがっこう2023前期いっかいめレポート ゼミ生けいこより

こんにちわ。ちきゅうのがっこうゼミ生けいこです。 ちきゅうのがっこうは、自然が先生。仲間と一緒に学びます。 印象に残ったことは、ゆっくり歩いて感じて、5月の草木の緑や風景がとっても美しかったこと。一緒に歩いてくれる仲間がいるとその一つ一つが豊かに感じられたことです。 楽しんでいたでしょう?と声を掛けられるくらいとても楽しい一日でした。 心に残っている場面を思い出しながら書いてみます。 3歳の女の子が草むらで何かを探して口に運んでいます。 見回すとあちらこちらに赤い実が

【参加者しおり】ちきゅうのがっこう#5 2022年前期最終回!東京都檜原村で未知なる道づくり「しぜんがせんせい」

このたびは、「ちきゅうのがっこう」にお申込みいただき、ありがとうございます。 0(ゼロ)からの創造体験であそび、まなぶ親子の学校。 舞台は東京本土唯一の村「檜原村」 子ども達は好奇心をエンジンに、秘めた創造力を発揮していきます。 プロジェクトのメインテーマは、『道づくり』 檜原村のアウトドア森林フィールド「MOKKI NO MORI」に未知なる道を切り拓いていきます。 いよいよ!第5回は、ちきゅうのがっこう2022年前期最終回です!森に未知なる道づくりが完成するかも?! ちき

【参加者しおり】ちきゅうのがっこう#10東京都檜原村でベンチづくり

「ちきゅうのがっこう」は家族で集い、大人も子どもも四季の巡りを体感しながらともに成長する年間プログラム このがっこうの「先生」は「自然」。もちろん森での活動を教えてくれるプロフェッショナルはいます。しかし、それは活動のほんの一部。「自然」からのメッセージを感じ、耳を傾け、手足を動かすことで、新しい自分に出会い、また人々が学ぶ場のあり方と生み出し方を体感します。 プロジェクトのメインテーマは、『ベンチづくり』 檜原村のアウトドア森林フィールド「MOKKI NO MORI」にオ

【参加者しおり】ちきゅうのがっこう#3東京都檜原村で未知なる道づくり!自然が伝える答えを聴く

このたびは、「ちきゅうのがっこう」にお申込みいただき、ありがとうございます。 0(ゼロ)からの創造体験であそび、まなぶ親子の学校。 舞台は東京本土唯一の村「檜原村」 子ども達は好奇心をエンジンに、秘めた創造力を発揮していきます。 プロジェクトのメインテーマは、『道づくり』 檜原村のアウトドア森林フィールド「MOKKI NO MORI」に未知なる道を切り拓いていきます。 いよいよ!第2回は、森に未知なる道づくり、本物の道具を使って、どんどん自然に関わっていきます。仲間と共に自然

【参加者しおり】ちきゅうのがっこう#2東京都檜原村で未知なる道づくり!地球が教室。自然が先生。

このたびは、「ちきゅうのがっこう」にお申込みいただき、ありがとうございます。 0(ゼロ)からの創造体験であそび、まなぶ親子の学校。 舞台は東京本土唯一の村「檜原村」 子ども達は好奇心をエンジンに、秘めた創造力を発揮していきます。 プロジェクトのメインテーマは、『道づくり』 檜原村のアウトドア森林フィールド「MOKKI NO MORI」に未知なる道を切り拓いていきます。 いよいよ!第2回は、森に未知なる道づくり、本物の道具を使って、どんどん自然に関わっていきます。仲間と共に自然

ふたつめの学校に通おう。ちきゅうのがっこう#1 Feel度Walkが開催されました

大人も子どももFeel度Walkしてみよう! 2022年5月22日(日) ついに!ちきゅうのがっこうが東京都檜原村にてスタートしました。 「ようこそ檜原村へ!!」 と言わんばかりの晴天です。お天道さま、ありがとう! 10:00に払沢の滝駐車場に集合した参加者+スタッフ すぐそこの川辺に降りて、オープニングです。 すでに水遊びスタート!の子どもたち。子どもたちの笑い声と水の音が檜原村に響き渡ります。 ちきゅうのがっこうの魅力のひとつは、経験あふれる個性ゆたかなスタッフ陣の

【参加者しおり】ちきゅうのがっこう#1 東京都檜原村でFeel度Walk!!親子で森林内散歩、川あるきと焚火を楽しもう

このたびは、「ちきゅうのがっこう」にお申込みいただき、ありがとうございます。 0(ゼロ)からの創造体験であそび、まなぶ親子の学校。 舞台は東京本土唯一の村「檜原村」 子ども達は好奇心をエンジンに、秘めた創造力を発揮していきます。 プロジェクトのメインテーマは、『道づくり』 檜原村のアウトドア森林フィールド「MOKKI NO MORI」に未知なる道を切り拓いていきます。 記念すべき第一回は、Feel度Walkしながら、自然から仲間からたくさんのメッセージを受け取ってみます。 ち

ちきゅうのがっこう ourtresure 〇ちいき(時空因縁)〇じぶん(自然自律)〇なかま(活私創公)〇しぜん(万象究理)

our treasure1 ちいき(時空因縁) プロジェクトを進める中で、私たちは4つの宝を自分のものとしていきます。   〇ちいき(時空因縁) 〇じぶん(自然自律) 〇なかま(活私創公) 〇しぜん(万象究理)   この4つの宝は、四方八方からとりとめもなく訪れます。   ちいき(時空因縁) いまここの時代・場所を知り、これまでの歴史の因縁とこれからを探る   自然の中にどっぷりと浸かり、没頭する中でふと訪れる疑問・・・   「なぜ道は、あるのか?」 「風はどこからふくのか

ちきゅうのがっこうのプロジェクト 〇MY DISCOVERY「マイ図鑑づくり」〇YOUR DISCOVERY「家族暦づくり」〇OUR DISCOVERY「森の道づくり」 

プロジェクト1 MY DISCOVERY「マイ図鑑づくり」  プロジェクト1はMY DISCOVERY「マイ図鑑づくり」! 自然の中を歩いている(Feel度Walk)と、自分だけの様々な興味関心に出会います。 小さな「あ!」から大きな「あ!」まで・・・そんな自分だけの「あ!」を図鑑にして、まとめてみましょう。   内容は何でもいいんです。川に転がっている小石だっていい、虫が好きな子は虫を、花に興味がなかった子が、急に花に焦点を当てることだってある。 見えない世界を追求する人も

ちきゅうのがっこうカリキュラム 〇毎日通わない〇子どもを預けない〇時間割がない〇ひたすら道づくり

カリキュラムの柱1 毎日通わない ちきゅうのがっこうのカリキュラムは、みつかる+わかる代表・ジェネレーター市川力さんが作っています。 スタッフゆかんこと1年をかけて作り上げたオリジナル・カリキュラムです。 カリキュラムには4本の柱があります。 まず1本目の柱は「毎日通わない」   学びにとって大切なのは、 「自然にどっぷりつかる」 「おもしろい大人に出会う」 この2つです。 そして、この2つはとっても大きな力を持つため、毎日である必要がありません。 月に1回、年に1回でも

スタッフも自分をひらく ちきゅうのがっこう

ちきゅうのがっこうには、所謂「先生」はいません。 自然が先生であり、教科書です。 私たちスタッフも、そんな自然に習う生徒であり、ちきゅうのがっこうを運営する中で、今の自分が求めていることや、自分自身の強みや弱みを知っていきます。   カリキュラム担当の市川力さんは、自分を「ダメな大人の代表」だと言っています。   「ボクは自然の中で生き延びる力なんて持ってないし、ましては、道をつくる技術なんてトンデモナイ!きっと、他のスタッフや子どもたちに怒られ続けると思う。 でもいいんです