見出し画像

今日はいくら使ったの?

今日もお金の管理のお話しまょう。
皆さんは、家計簿付けていますか?
私は、小さい頃から『家計簿』という響きが苦手でした。
私の母は、そうではなかったですけど、ドラマとかのイメージでしょうね。

家計簿をつけているお母さんは、イライラしているモノ。
こんな偏見だらけのイメージに、とらわれていたから。

だけど、大人になるにつれて、イライラするのも分かるわーと思うようになりました。
そして、それと同じくらい大事なものである事も分かりました。


紙orデジタル

家計簿は、デジタル派?それとも、手書き派?
自分で、Excelで管理してる方とか本当に尊敬致します。

私には、到底ムリな話なので、私は言わずもがな、デジタル派です。

使っているアプリは、マネーフォワードMe。
家計簿アプリ界では、めちゃくちゃ有名ですよね。
しかも、課金までして使ってます。

課金しなくても使えるじゃん

マネーフォワードMeの最大の特徴は、なんとも言っても連携。
入力漏れゼロ。
全ての銀行口座、クレジットカード、電子マネーを連携させれば、勝手に家計簿を作り上げてくれるサービス。

無料の範囲で使おうと思うと、4つまでしか連携先が入力出来ないんです。
それじゃ、足りないよって時は課金をして、無制限数の連携が出来るようになります。

でも、この連携数が問題なだけならば、裏技があるんです。

【マネーフォワードfor住信SBIネット銀行】

これだと、10個まで無料で連携が可能になりめす。

なので、私は無料ならそっちに変えよう!って思い立ち、マネーフォワードMeからマネーフォワードfor住信SBIネット銀行へ、乗り換えたんです。

だけど、1つ落とし穴がありました。
無料だと、データが更新されるのが遅いんです。

そうなると、毎日ちゃんと家計簿をチェックする習慣をつけている最中の私にとって、このデータ更新が遅い事がどうにも不便でなりませんでした。

なので、リアルタイムでお金を使ったら自分で入力するタイプの家計簿アプリも並行して使おうと計画。

いざ、シンプルな手入力系家計簿アプリを使い始めたものの、広告が気になる。

じゃあ、非広告にするためにお金を払おうと思った時、ふと思った。

結局課金するなら、マネーフォワードMeを課金した方が、スッキリするのでは…。

せっかく、ムダなモノをとにかく排除して、管理をしやすくする活動をし始めているというのに、家計簿アプリを2つに増やしてどうすんねん。って話ですよね。

危うく、また管理するモノを増やしてしまうところでした。

まだまだ、これからスッキリさせていくモノはいっぱいあります。
溜まったメールだったり、ごちゃついてしまったパスワード達。
要らないLINEのお友達。(公式LINEとかのお友達の事)

どんどん、ムダを削ぎ落として、好きなことに使える時間を増やします!

もし宜しければ、サポートをお願い致します! そのサポートでさらに自分をアップデートさせていきたいと思います。