プロダクトマネージャーがRSGTに初参戦してみたら、とっても楽しかったという話


参加のきっかけ

イベント自体はずっと前から知っていたものの、あくまでIT企業でプロダクトマネージャーとして活動をしており、スクラムマスターロールを担うことはなかったため、正直少し距離のあるイベントだなと感じていた。

ですが、昨年頭にMutureへ転職し、丸井グループに対するDX支援をするようになってから「アジャイル」への関わりが深くなっていきます。

新卒からアジャイルを当たり前とする環境で育ってきた自分にとっては、「アジャイル」という領域自体にいまいちピンときていなかったのですが、「アジャイルではない環境」に初めて身を置いたことで、アジャイルの意味や価値を知覚できるようになってきました。

より良いモノづくりの実現を目指して「プロダクトコーチ」のような活動をしていたわけですが、アジャイルの土壌があることが前提条件であるというルールの存在に今更気づくわけです。

そんなこんなで、「アジャイル」に対する解像度を高め、この支援者である「アジャイルコーチ」とは何に向き合っているのか?についてもっとよく知りたい!というモチベーションが高まっていたこと、

加えて、普段より大変お世話になっているアジャイルコーチの方々からの後押しもあって、今回のRSGT2024への参加へと繋がります。
(本当にありがとうございます…!!)

参加録

面白かったセッションは数しれないのですが、それぞれに対する振り返りについては正直咀嚼が追いついていないので、時間をかけながら少しづつ噛み締めることとし、ここでは日々の過ごし方や気持ちを記録しておきます。

Day0

完璧に見逃し、正直みすったという気持ちしかない 😇

各種セッション (Day1,2)

全体的に「アウトカム」や「価値」に関連する話が多かった印象です。

これらはプロダクトマネージャーが常に向き合わないといけないテーマでもあるので、RSGTという場で関心が集まっていることに少し驚きを覚えましたが、「A Theory of Scrum Team Effectiveness 〜『ゾンビスクラムサバイバルガイド』の裏側にある科学〜」のセッションにおいて、そもそもPdMとPOの役割は重複する部分も多く、その関係性についてもコンテクスト依存であるという話があり、確かにそうかととても腑に落ちました。

自分自身としても、プロダクトマネージャーとスクラムチームとの関係性はどのような姿が良いのだろうかと考えるシーンは多く、この領域において研究を進めていくというお話はとてもワクワクさせられるものでした。

仮説→実験→検証→学び...プロダクト開発を前に進めるためにMobius Outcome Deliveryを学び、実践していること」のセッションに関しては、プロダクトマネジメント文脈で語られるContinuous Discoveryと近い話だなと思いながら聞いていました。

調べるとそれぞれ歩んできた歴史は異なるようですが、それぞれがLean UX × Agileというコンセプトを源流とし、結果として似た着地点となったことを知り、そんなこともあるのだなぁと勝手に一人で盛り上がっていました。

翌日、発表者の田中さんともお会いでき、お昼ごはんをご一緒させていただきました。リアルイベントの醍醐味ですね。
とても楽しかったです、ありがとうございます…!!

OST (Day3)

正直、Day1,2ではワークショップくらいしかギャザれておらず、カンファレンスの延長線上程度にしかリアルな場を活かせていなかったので、OSTについては絶対に楽しむぞの気持ちで当日を迎えました。

OST自体は以前に一度経験をしていたのでなんとなくの肌感はあったものの、ここまで大規模な会となるとどうしよう…なんて思っていたのですが、アイスブレイクの寸劇と、多くの勇気あるホストの存在により、そんな気持ちもすぐに吹っ飛びました。すごい。

脳裏に焼き付く「ちょ〜〜う🦋」

この日までギャザリングの場なのにずっとTakeしかしていないな…という負い目があったのですが、Lean × AgileのセッションでそれなりにGiveできた気がしたのと、同時につながりを増やすことも出来たので、やっとこれでギャザれたぜ!という気持ちになりました。ヨカッタ。

Giveなしには繋がりは生まれないなと思わされた瞬間でもあります。

全体を通して感じたこと

組織・関係性に関する叡智がすごい

Scrum@ScaleやLeSSなど、スクラムに近い文脈はもちろんなのですが

などなど、組織・関係性に関するトピックスだけで、こんなにもたくさん議論・研究されているのだと知り、とても驚きました。

現在取り組んでいる「組織デザイン」の文脈において、どれも学んでおくべきことだなと感じたので、1つ1つ理解を深めていこうと思います。

Lean × Agileに関してはプロダクトマネジメントからも価値提供できることはありそう

出典: Measuring developer productivity? A response to McKinsey

今回のRSGTを通してこの図はたくさん出てきたと思いますが、プロダクトマネジメントの文脈に乗せると私見ではありますが今だと以下のようなテーマが扱われているように思います。

  • Outcomeに繋がるInsightの見つけ方

  • Impact(≒ 事業成長)のためのプロダクトマネジメントの在り方

  • 継続的なProduct Discovery & Delivery (≒ モデル全体の反復性と一貫性)

どちらも関心の対象は同じだと思うので、双方的に学び会えるような場があると面白いのかななんてことを思いました。
(僕が知らないだけですでにあるのかもしれない。)

エンタープライズ企業におけるFuzzy front endは引き続き悩ましい問題

現地でお話をできた範囲に限った話ではありますが、エンタープライズ企業におけるアジャイルの半径についても、あくまで開発の領域に閉じているケースがほとんどだったように思います。

出典: アジャイルエンタープライズ

これについては、開発側はそこそこに、逆説的にFuzzy front end側からアプローチをしていく取り組みを推進している身でもあるので、どこかのタイミングでお話ができるとどこかで役立つネタになるのかも?

2024年も頑張るぞ!!

初参戦のRSGTは、正月ボケでだらけきった脳を活性化するには十分すぎるほどの刺激の多い3日間でした。

一説によるとRSGT2024が終わった日からRSGT2025は始まるそうです。

海外に目を向けるとProduct Predictions 2024には耳の痛い話も多く書かれていますが、日本における2024年はどのような年になるでしょうか。

個人的には「Process Trap」に一票を投じてみようと思います。

横道にそれましたが、得られた学びや熱量はそのままに、また現場で学びを得て、来年はより大きなものをコミュニティに還元できるような一年にできればと思います。

素晴らしい場を本当にありがとうございました!!


以下に各種SNSのリンクをおいておりますので、当日お話できた方も、そうでない方も繋がっていただけるととっても嬉しいです🤝


この記事が参加している募集

今週の振り返り

おいしいごはんでも食べて次の活力にします!