見出し画像

初めて課題を引き出せた日~モニター先~

こんばんは!
保育士、週末農業をしながら、店舗コンサルタントを目指している潤井佑佳です👩🏻‍🌾

モニターをお願いしているイタリアンとの5回目のヒアリングでした。

これまではヒアリングが不十分だったのと
信頼関係が出来ていない中での取り組みに反省し、
聞き方、話し方、提案の仕方全てを改善して挑みました。

結果、店舗の今の本当の課題を知り、
これからの準備や試みも確認しあえました
今回も反省点は沢山出たものの、前へ進めた気がして
ちょっとルンルン気分で帰った日です。



店舗・オーナーの本当の課題


『やはり もっとお客さんに来てほしい
知名度を上げたい』


ワンオペオーナーというのもあり
客単価は?という質問もしましたが
これ以上お金を出して貰うのも悪いというオーナーの想いと、
今は単価よりも、集客でした。
平日の夜は、全然な日もあるそう。
(気になって、仕事帰りはほぼ毎日店前を通るので
実は知っていました🚲)

今まではここで「Google口コミ」の必要性に気づいて貰えるような
ヒアリングをしていましたが
口コミをお願いすることに抵抗があるオーナーなので
その為のお話はしませんでした。


お客様・見込み客目線での

「入ってみたい!」と思える入り口作りの提案


私は唯一、店前の雰囲気、看板に勿体なさを感じていました。
ガラス張りになってはいるが、
開いてるのか閉まっているのか
近くに行かないと分からない。
店前に看板は置いてあるが
メニューをそのまま貼ってあるだけなので
これまた近づかないと読めないし、あまりそそられない。
オードブルのポスターはオープン当初から変わらない。


「オーナーの前のお店の入り口はどんな感じだったのですか?
今とは全く違いますか?」
「全く違うな~そもそも入り口は入り組んでて看板もなかったんよ」
「え~~~面白い作りですね。それは何故ですか?」
「とにかく無機質が良かったんですよ。~~~~~~~~(拘りポイント)」
「なるほど。お客さんの反応はどうでした?」
「(笑)入りにくいって言われたな(笑)」
「(笑)そうだったのですね!洒落すぎるのも緊張しそうですね。」
「まあそうだなあ。ちょっとチープにするかぁ。
店づくりのときに、ちょっと高級感出すぎてないか?!って感じたこともあったんだよな」
そうですね。
チープになりすぎるのはこのお店らしくないので
とにかく立ち止まってもらえる、
この店のおすすめメニューは何なのか?
食べてみたい!入ってみたい!と思ってもらえることが重要なので
料理の写真がついた看板はどうでしょう?
もしくは、もう少し店のコンセプトがわかる言葉を入れるとか…
わたしはやっぱり素敵な看板をみると入りたくなりますね。
そして写真があると分かりやすくもあり、よりストレスフリーです。」
「変えてみるか~」


『心でガッツポーズ×100💪💪💪💪💪💪』


「どんなんにすればいいか無いの?写真とかあったら分かりやすいな
口頭やと…」
「そうですよね、分かりづらいですね。
準備不足です。いい提案を有難うございます!」

オーナーのお陰で
反省点も出てきました。
やはり可視化は大事ですね。質問を想定して前準備しておけば
もっとスムーズに進められていました。


そんなこんなで
店前の手書き看板写真付き(+今後はメニュー表も)
・口コミ以外のGBPの充実化
(ここでは潤井農園の口コミ効果、SNSとGBPを連携させることで
より見つけられやすいということを併せて伝えました)

新規集客に向けてまずは取り組んでいくことになりました。

以前苦戦していたお節のポスターも、最終OKがでました。

店前に貼ってもらえることに。
アルバイトさんは店内にお節コーナーをつくるようです。
楽しみです。

これからも貢献できることはないか。
ここ惜しい!というところから、ストレスフリーを
少しずつ提案しようと思います。


今回のヒアリングをするにあたって
私が大きく改善した聞き方・話し方・マインドについては
次の記事で詳しく書かせて下さい。

今日も読んで下さり有難うございました。
少しでも店舗経営している方、誰かの役に立ちますように。


💛講座メンバーにもお願いしたのですが、、
最近見かけた素敵な、手書き看板・
写真付きのメニュー表があれば、ぜひ写真や
アドバイスをお寄せください。
より良いお店を作る為に
力を貸してくれたら嬉しいです。
よろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?