見出し画像

【note攻略】noteのクリエイター検索とつぶやきは、相性が悪い。

noteとブログが生活の一部になったゆうかです。
今回は「より多くの方にご覧頂く、細かすぎるテクニック」をご紹介します。

noteのつぶやきは、検索順位が下がる

↑note内検索のページです。「Webライター」とクリエイターのカテゴリーで検索した結果ですね。つぶやきを利用していないなかった、2022年1月上旬の私は4番目くらいにいました。
え、証拠のスクリーンショットはありません。
ちなみに、今は6番目くらいにいます。

noteのつぶやき機能を利用せず、自らのブログへ誘導するためにはどうすればいいでしょうか?

【解決策】1週間ブログ記事まとめる。 その際に、記事にURLを貼りまくる(見どころ含め)

note経営側も「Twitterと差別化する必要がある」ことが課題となります。

記事ではなく、つぶやきが増えると上質な記事が埋もれてしまう…この解決策として「つぶやき」を利用するほどクリエイター検索が下落するアルゴリズムになっていることが推測されます。

まぁ、私のあくまで推測です。

クリエイター検索で、上位に表示されないことは、かなり問題です。クリエイター検索で上位ではないことは、目に触れる機会が減ることを意味します。

「noteでのつぶやき」は多くの方に知って頂くチャンスを自ら減らす行為といえます。

検索で浮上しなおす

今から私のnoteつぶやきを削除します。
これでnoteクリエイター画面での、検索が上昇するか見守りたいと思います。結果は後ほど、noteにてご報告致します。

毎日「Webライター」と検索して…どのくらいで元の3位に戻るか確かめまーす☆地道ぃ。

じゃあなんで、つぶやき機能あるの?

つぶやき機能がある理由、3点です。

○手軽に文字が書けるよ☆をアピールするため
○記事にまとめる程ではない。しかし読者様に伝えたい急ぎの用事を伝えるため
○連続更新を続ける心強い味方

つぶやきも使用方法によっては、効果があるということですね。「つぶやく価値があるか?」とより頭を悩ます必要が、でてきますね…

まとめ

「noteで記事を執筆するのが楽しすぎる」
「誰かに見てもらうの、幸せ〜」
「でも、閲覧数上げたいっ…」

そんな方のチカラに、この記事がなりましたら幸いです。

↓続けることにハマったあなた。世の中には、こんなニッチなノートもあります。へー!

追記

私が運営しているブログ…いつも飛んできて下さっている皆様、ありがとうございます。

毎日更新する予定ですが、つぶやきで【記事更新】と伝えることを本日でやめます。

1週間ごとに「こんなの書いてるよ〜」と今後ノートでまとめていくつもりです。
これからも、宜しくお願い致します!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?