見出し画像

スクール受講の心得


働きながらオンラインスクールを受講してたときに意識していたこと5つ

こんにちは!
大阪の羽曳野市でデザイナーをしています坂本です。
今回は私が会社員として働きつつ、オンラインスクールを半年間受講していたときの話です。(息子1歳~2歳イヤイヤ期突入時代)
受講する側としても、より良く質の高い学習をするための意識って必要だなーと思って書き記しておきます。

日報を毎日送る


  • やったこと

  • 明日やること

  • 感想

できなかった日も、できなかったことを伝えて明日やることに追加して感想に反省を書いていました。

通勤中はインプット

当時通勤で電車に揺られている時間が1時間くらいあったので、スマホで見て進めることができるテキストベースの資料を読み進めていました。
会社でのお昼休憩の1時間も、30分くらいは動画視聴を隅っこで見て進めていました。(ちょうどコロナで人と一緒に食べるなと言われていた…)

面談前日の日報

面談前日の日報には、わからなかったことを書いて、明日の面談でココを中心に教えてください!と伝えるようにしていました。
もちろんわからなかったことは随時調べていますが、それでもできなかったところは面談前に連絡して、どのあたりに躓いているかを伝えていました。

とりあえずやる

学習中にやった方が良い、やってみてくださいと言われたことは、とりあえずすぐにやってみるようにしていました。
講師の方に言われたことは100%自分のためであることは間違いないので、信じる!これ一択でした。

できなかった言い訳をしない

もちろん全員に言えることだと思いますが、ママさんなら特に意識したほうが良いと思っています。
子供のために全力だからこそ自分の気持ちとは裏腹に物理的にできないことがあります。まったくPC触れないこともあります(今でも)。
でも毎回毎回子供が…子供が…と言っていたら、どうしてもやる気はあるんだろうか?と思われると思うのです。
できなかった理由は必ずしも言う必要はなくて、できなかった!明日やります!➝必ず実行。だけでいいかなと思っていました。
だって教える人にとってできなかった事実は理由がどうあれ変わりないから。
さぼってしまってできなかっても、子供が熱を出してしまってできなかっても、できなかったことは同じです。
聞かれたら答える程度か、軽く伝えたとしても、できなかったから自分は明日どうするか?に重点を置いて伝えていました。
(たまに本当にさぼってしまった日は、正直さぼりましたと言いました)


安い金額じゃないので、120%自分のものにしたい!を思って受講していました。月払いにせずに一括で最初に払ったのも大きかったかもしれません…(後戻りできない感)
それでも半年間で卒業してもやっていける自信なんてつかなかったので、私は講師の方へ連絡するに至るのですが…。
受講中はこの5つを意識していて良かったなーと今になって思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?