育児の悩み、誰に相談する?「孤育て」にならないためにできることとは?

育児の悩みは1人で抱え込まないで!

育児中は、何かと悩みが尽きないものですよね。
ひと昔前なら、祖父母や近所の人たちの存在が身近だったので、みんなで子どもを育てるということが当たり前でした。

しかし最近は、核家族化が進み、パパも仕事で不在のことが多く、ママが1人で育児の悩みを抱えるケースが増えています。
そのせいか、誰にも相談できずに悩み苦しみ、ひどい場合は、育児ノイローゼなど心のバランスを崩してしまうこともありますよね。

そうなってしまう前に、誰かに相談をしたり、適度にストレス発散したりして、育児の悩みを解消していきましょう。


育児の悩みは誰に相談する?

育児の悩みを相談する相手は様々ですが、プライベートな内容もあるため、相手を選んでしまいますよね。

一体誰に相談したら、スッキリ解消することができるのでしょうか?
相談相手別に、それぞれのメリットデメリットをまとめました。
以下を参考に、自分は誰に相談するのが適切なのか考えてみてくださいね。

【パパに相談する】

最も身近な相談先は、やはり「パパ」。
子どものこともママのこともよく理解をしているパパだからこそのアドバイスを得ることができるでしょう。

しかしその一方で、普段育児に関わっていないパパにあれこれ相談しても、的を得た回答が返ってこないということも…。
相談したことで夫婦喧嘩が勃発してしまうこともあるかもしれませんね。

普段から育児に積極的に関わってくれるパパ以外は、相談相手としては少し頼りないこともあります。
パパに相談しようと思う場合は、いかにパパが育児に対して真剣であるか?その見極めが大切です。


【親に相談する】

育児の先輩であるママやパパの「親」。
特に実母であれば、気軽に相談することができるかもしれません。
親子関係が良好であれば、最も心強い相談相手になることでしょう。

しかしその一方で、親世代と現代の育児方法のギャップによって、アドバイスに違和感を抱く場合もあります。

「あなたの時はこうだったのよ…」と言われても、「今とは環境が違うのにな…」と、せっかくのアドバイスも受け入れがたくなってしまうことも。

もし、ママやパパの親に相談する場合は、その点を踏まえたうえでアドバイスを聞くといいですね。


【ママ友に相談する】

ママ友であれば、今まさに一緒に育児を頑張っている「戦友」のような存在ですから、親身になって話を聞いてくれることでしょう。

ママの悩みに対して共感をし、「うちの場合は…」とアドバイスをくれることもありますよね。
話しているうちに「あ、うちの子だけじゃないんだ~」と、ホッとすることもあるかもしれません。

ただし、ママ友に相談する場合は「信頼できるママ友」でなければいけません。
プライベートな内容が含まれている場合、周囲に噂話として流されてしまったり、それがきっかけでトラブルになったりすることがあるからです。

また、いくら仲の良いママ友でも「育児観」が異なれば、お互いに共感することができませんよね。
ママ友に相談する場合は、普段の会話から同じような考え方を持っているママ友かどうか確認したうえで相談をした方が良いでしょう。


【専門家に相談する】

ママと子どものことを理解している身近な人に相談することが良い方法ですが、ときには専門家のアドバイスを貰いたいということもあると思います。

そのような場合は、育児カウンセラーや小児科など専門家に相談をすると良いでしょう。
各自治体の子育て支援課などの担当窓口から、相談先を案内してもらえますよ。

ほかにも、保育園や幼稚園に通わせている場合は、担任の先生や園長先生に相談するでも良いでしょう。

私はよく育児の悩みについて、保育園の先生に相談をしていました。
園での様子をしっかり見てくれている先生だからこそのアドバイスは、非常に信頼度の高いものでした。

また、多くの子どもを見てきたプロの目線でのアドバイスは、私自身に「このままで大丈夫なんだ」という安心感も与えてくれた気がします。


育児の悩みを相談する際の注意点

育児の悩みを相談する際は、これまでご紹介したように「相手をしっかり見極める」ということも大切ですが、それと同時に以下の点にも注意しておきましょう。

注意点①SNSやインターネットでの相談はなるべく控える
周りに適切な相談相手が見つからない場合、ついSNSやインターネットの掲示板などで相談したくなりますが、このような不特定多数の人が書き込める場所での相談は、なるべく控えた方が良いでしょう。

なぜなら、思いもよらない誹謗中傷や厳しい意見を目にしてしまうことがあるからです。
匿名性の高いネットの世界は、便利で気軽に意見交換ができる反面、相手を傷つけるような言葉が飛び交ってしまう恐れがあるのです。

余計に悩んでしまう原因にもなりますので、このような場での相談は、なるべく控えた方がいいかもしれません。

注意点②色々な意見があることを理解しておく
誰かに相談をしたり、意見を求めたりするということは、必ずしも自分が納得のいく回答が得られないこともありますよね。

時には、「そうじゃないんだよな…」と思うアドバイスを貰うこともあるでしょう。
そんなときは、無理に合わせる必要はありません。
十人十色というように、色々な意見や考えを持つ人がいて「当たり前」です。

色々なアドバイスを聞いたうえで、最も自分がスッキリするようなやり方を採用すればいいだけです。
全ての話を真に受けず、あくまでも「アドバイス」として受け止めるようにしましょう。

孤育てにならないために育児の悩みはどんどん相談しよう

育児の悩みを相談しても、自分が思うような回答を得られないことがある…とは言っても、1人で悩みを抱え込んでしまうよりはメリットの方が大きいです。

話すことでストレス発散になったり、誰かに話しているうちに客観的に自分を見られるようになったりすることもあります。

自分からSOSを出さなければ、周りから手を差し伸べてもらえないかもしれませんから、どんどん不安なことや悩んでいることは周りに相談し、スッキリさせていくといいですよ。
ママが笑顔でいられるよう、育児の悩みと上手に付き合っていきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?