見出し画像

2022/2/9 メモ:夢みる小学校を見ての感想メモ

山梨学院大学 学習・教育開発センターの小笠原です。


こちら、本日見てきました。


※関連リンクなどは、元木さんが1つにまとめてくれているので、そちらをご覧ください。

こちらもおすすめ

「ユニークな学校」はどう生まれるか? – 映画「夢みる小学校」を題材に -(「未来の教室」キャラバン2021#5)



中身や内容に関しては、ぜひ見にいってください。

僕は、卒業を祝う会のシーンで泣きました。卒業式ではないです。卒業を祝う会。


メモや感じたことをつらつらと。

大人もこどもも、一人一人がその人らしく生きてる。

問題は社会が作っているものもたくさん。一斉授業、一斉で運動会で行進とか気持ち悪くない?一斉授業でやるから子どもがしんどい。いや、俺も社会人でみんな同じにやれっていうの本当しんどい。薬やめてから入学。

障害と診断され、型にはめられた教育の中でしんどかった子が、きのくにで自分らしく、自分のやりたいことを見つけ動いている。

成績表無い。通信簿ない。だからだと思う。成績をつけるってことで他者比較も起きるんじゃないかな。点数とか。

マルティプルインテリジェンスだよな。

教える教育から、子どもにまかせて待つ教育

質問ができる。問いを作れる。それは、実際に体験してるからかもしれない。

自由には責任が伴うは学校内でタブー。大人が責任を持ってあげる。

翌週何やるか、みんなで決める。学期のはじめに決める、週の始まりに決める、その日に決める、今年やりたいことも決める。

卒業式もどこにいくか、何するか全部6年生が自分たちで決める。

クラスも自分で決める。選択肢は5つ。自分で選び、子ども同時で教え合い、助け合い、学び合いがある。

運動会も種目は全部参加してもいいし、参加しなくてもいい。選択ができる。

選択ができる機会をたくさん作る。ぜんぶ、1からでなくてもいい。

小さくでもいい。できるところから手放す。

自分で考え、自分で行うための仕組みや環境づくりが徹底的にある。

まず1つやりたいことを見つけやってみる。そこから探求が深まり、学びの広がりが起きる。

ただ、その分学習指導要領に関して、徹底的に調べ考え抜いている。その土台があるからこそ。

個人が無くて、人からどう見られているかでなく、あなた自身は何をしたいの?

大人自身が楽しんでる。だからこそ、子どもも楽しんでる。大人が挑戦してる、だから子どもも楽しんでる。

多数決は、少数派を見つけるためのもの。少数派の意見に耳を傾けることで初めて民主的な話し合い。

AかBかの二元論でなく、Cという結論を。

ごっこ遊びで終わらず、誰かのハッピーにつながる。

自由なこども
自由な感情、知性、人間関係。
自己主張もでき、共に生きる喜びを大切にできる。

ニール:感情が自由であるならば、知性はひとりでに発達するだろう。

DVD出たら買うな。明星大学の授業で使う。




よければTwitterもフォローお願いします! https://mobile.twitter.com/tetu0722 頂いた「サポート」は本に充てさせていただき、学びはnoteに還元したいです。よろしくお願いします!