見出し画像

芸人のYouTubeチャンネルは生き様を映す鏡である

2019年はお笑い芸人がこぞってYouTubeチャンネルを持った元年と言えるだろう。

時代の流れから考えて当然であり、ネタの違法アップロードだらけの昨今の状況を考えると、これは当然の動きである。芸能界全体ふくめ、この動きは今後も加速していくことは間違いない。

様々な芸人がYouTubeチャンネルを開設しているに当たり、私は1つの法則を発見した。

それは、芸人のYouTubeチャンネルが
どんなチャンネルなのか?
それが、その芸人の生き様そのものを映しているという法則である。

基本的には自分のやりたいことをやっていいのがYouTubeだ。

物理的な面や制作費的な面はあるとしても、自由な表現の場で何をどう表現するか?

そして、プロの芸人がどのようにYouTubeと付き合っているのかにも生き様は色濃く出る。

例えば、所ジョージさんもYouTubeチャンネルをやっているが、完全に趣味の一環なのは誰の目から見ても明らか。

ゆる〜く趣味をやっているだけで、お金儲けをする気もない。
言ってしまえば、動画を上げることも世田谷ベースで遊ぶくらいの感覚であり、そのスタンスがいかにも所ジョージさんらしい。

芸能界の成功者すぎるので、これは少し例として極端だが、"所ジョージのYouTubeチャンネル"が"所ジョージ"というタレントの心根を垣間見せているのは間違いないだろう。

基本何をやってもいいステージだからこそ、芸人としての志や人間としての本質が垣間見えてしまう。さらに、お金を生み出す媒体である以上、どうしてもいろんなものが透けて見える。

そんなこんなを踏まえて、今回は私がオススメする芸人YouTubeチャンネルを少し紹介しようと思う。

素人のYouTuberではなく、プロの芸人が持つYouTubeチャンネルをオススメする上で私だけの決まりがある。

1、面白いこと(笑えるという意味だけではなく)

2、自らの芸人としてのスキルを使っていること

3、誠実にやっていること

上記3つのうち2つ以上クリアしていることがオススメの基準だ。

というか、この3つのうち2つは最低限クリアしていなければ、プロの芸人がYouTubeチャンネルを持っている意味はないと思うので、軸がブレないようにポイントを絞らせていただいた。

特に3の誠実さに関しては賛否両論あるとは思うが、これは私の中だけのルールだ。

当然、オススメポイントにチャンネル登録者数や再生回数などは全く関係ない。

現段階では、アマチュアのリングだったYouTubeの世界にプロがお邪魔している形なので、本当に上記の3つだけで判断しています。

ここから先は

7,172字
この記事のみ ¥ 100

サポートも嬉しいですが、記事やマガジンを購入していただけたほうが嬉しいです。読んでくれた人が記事の内容を覚えている文章を心がけております。