見出し画像

毒舌とはキャラではなく芸のことを指す

面白くするため
時に人のことを悪く言ったり、時に人を傷つけるようなこともある。
それが世間の皆さんが思う毒舌のイメージだろう。

賛否両論を巻き起こし、決して子供からお年寄りまでに好かれることはない。
むしろ、何かしら物議を醸すので、嫌われる場面のほうが多いかもしれない。

世の中には「人を傷つける可能性のあるものを笑いと呼べるのか?」といった意見もある。
たしかに正論だ。誰も傷つけずして笑いを取れるに越したことはない。

だが、ここで大切なのは毒舌とはキャラクターではなく、1つの芸だということだ。

芸の積み重ねが結果としてキャラクターになっていくことはあるが、キャラクターから始まる毒舌を私は認めない。

なぜなら、キャラクターから始まる毒は悪口が先行しているのに対し、芸から始まる毒にはプロとしての技術が先行しているからだ。

ようは、毒舌にも話芸やテクニックを必要とし、芸を伴わない毒舌はひたすらに気分を害することとなる。

この紙一重の戦いに勝ち続けることで、ようやく毒舌は1つのジャンルとして認められる。

それゆえ、かなり道のりは過酷である。
下手な人が手を出せば、スベり散らして大惨事が待っている。実際に力不足の芸人が何かしら毒づいた結果、とんでもない空気になった場面に遭遇した経験は1度や2度ではない。
それどころか、あまりにスベリすぎた結果、無礼な発言だけが先行し、ネットが大炎上することもある。
やはり毒舌はキャラではなく芸なのだ。
腕がなければ毒舌を背負うことはできない。

漫才やコントでも人をバカにしたような内容や、誰かを傷つけてしまいかねないネタはある。

子供からお年寄りまで気楽に楽しめるものが"お笑い"という考え方も分からなくはない。
ご時世的にも、その風潮は強い。

だが、なんだかんだ言ってもそれはキレイゴトなのではないだろうか。

もし、毒の要素が抜かれた芸人で全てが塗り固められてしまったら、それはそれで不満が噴出することは目に見えている。
テレビが面白くないと言われ出したのと同様、また同じことを繰り返すのは容易に予想できる。
毒がなくて好感度の高い芸人も、毒がある人ありきなのだ。

笑いはエンターテイメントなのだから、どんなものがあってもいい。
もちろん、人の道から外れたものや差別的な表現は笑えないのでNGだが、笑える範疇のものなら基本は自由だ。

そこを自由にしておかなければ、笑いの文化は確実に退化していく。

音楽も同じ。
コンプラ的な理由で自由を奪い続けていたら、ロックもヒップホップも存在しなかっただろう。

そもそも、どうして毒舌は一定数の支持を得るのか?

それは"人を批評する視点"と"笑いの相性が抜群だからである。

ここから先は

1,894字
この記事のみ ¥ 100

サポートも嬉しいですが、記事やマガジンを購入していただけたほうが嬉しいです。読んでくれた人が記事の内容を覚えている文章を心がけております。