見出し画像

那須川天心VS武尊 実現への期待から不安視する「お笑い界」の未来

那須川天心選手が試合を終えたリング上から武尊選手への対戦について口を開いた。
この姿を観て、随分前になるが山本KID徳郁選手がリング上から魔裟斗選手に試合をオファーしたシーンを思い出した。

このようなドラマチックな形でドリームカードが実現してきた繰り返しは今までの格闘技界を盛り上げてきた歴史の1つでもある。

事実、魔裟斗VS 山本KIDの大晦日決戦は格闘技史上最大とも言える盛り上がりを見せ、カードの話題性と試合の面白さを総合すると、これ以上はない格闘技における天井を叩いた印象すらある。
筆者はこの世紀の一戦を生で観戦したが、後にも先にもあの時以上の期待感と熱量が会場全体から溢れ出る試合を観たことがない。

もちろん今まで実現した全てのビッグカードが噛み合うわけでもなく、凡戦に終わってしまった場合もある。
だが、それもふくめてのリアルファイト。
思うようにいかないこともふくめて格闘技。

諸々の事情がありそうなので本当に実現可能かは別にせよ、那須川天心選手と武尊選手のカードは今1番期待されている好カードだ。

そして今回、那須川天心選手が武尊選手と戦う意思を表明したことを通じて筆者が感じたことは、格闘技界にまだ我々が見てみたい夢のマッチメイクが残っていることの重要性である。

見たいマッチメイクがあることは、当たり前のようで全く当たり前のことではない。

もしも格闘技界にスター不在ならば、いつかは絶対見てみたい夢のカードなど存在せず、各々の格闘技団体がコアな格闘技好きだけをターゲットに興行するだけのものとなる。

それはそれで別にいいのだが、大きく世間を巻き込むムーブメントにはならず、スター不在のまま突き進む格闘技は、いつしかマニアックなスポーツとして定着してしまう。

常にメジャーフィールドのど真ん中に位置するボクシングと違い、格闘技は常に新しい刺激とスターの世代交代によってメジャーフィールドの仲間入りを果たし、また新たなブームを作る。

興味のない人の関心まで引っ張ってくるスターの求心力。これがどんなアンダーグラウンド文化をもメジャーシーンに引き上げる。

そして、これまで交錯することのなかったスター同士の禁断のマッチメイクこそが、世間の注目を集め、業界全体のレベルを底上げする。

だが…

この那須川天心VS武尊のようなカードが、今のお笑いの世界に存在しないことに気がついた。

ここから先は

1,130字
この記事のみ ¥ 100

サポートも嬉しいですが、記事やマガジンを購入していただけたほうが嬉しいです。読んでくれた人が記事の内容を覚えている文章を心がけております。