マガジンのカバー画像

人工呼吸器をはじめからていねいに

6
運営しているクリエイター

記事一覧

血ガスをはじめからていねいに

最近、血ガスの話題を取り上げていますけど、
やっぱり、苦手意識が多そうですね。

まず、
血ガスって検査からわかる事をまとめてみましょう。
それは、
1)呼吸状態
2)酸塩基平衡ですね

1)に関しては、
PaO2>60、PaCO2<50

ってのが1つの指標になります。
呼吸の状態を大きく分けると
・酸素化の問題:PaO2>60
・換気の問題:PaCO2<50
です。

でも、実際には、
・呼吸

もっとみる

初めてYoutube Liveで呼吸器セミナーした乾燥

っていうのを募集して、呼吸器セミナーを2時間半ぐらいしてました。

資料を作る関係上、事前に申し込み(自分にDM)してもらう形で、
資料は、事前配布。

当日は、Zoomの予定がZoomをうまく使う事が出来ずに、
結局ツイキャスとYoutube Liveで解説してました。

呼吸管理のAssessment、モード(A/CとSIMV)、設定(VCVとPCV)、
それに
観察ポイントとアラーム対応につ

もっとみる

従量式換気と従圧式換気

久しぶりの投稿ですね。
今日の話は、従量式換気(VCV)と従圧式換気(PCV)の違いについてです。

従量式換気(VCV)は、一回換気量の設定をすることができます。
そのた、呼吸回数さえしっかり設定すれば、
換気量が足りないって事はないでしょう。
では、メリットとデメリットはなんでしょうか?

メリット
・換気量がしっかりしている
・グラフィックから状態の変化が分かる
デメリット
・気道内圧のコン

もっとみる

呼吸管理をはじめからていねいに3 PRVCモードは危険!!

今日も、呼吸器の話をすすめていますが、

昨日までの話は、
呼吸器の動作×換気方式でモードは決まっている。
動作に関わるのが、A/C、SIMV、CPAP
換気に関わるのが、呼吸サイクルの3パターンで、
・ Volume Cycle(ボリュームサイクル)のVCV
・ Time Cycle(タイムサイクル)のPCV
・ Flow Cycle(フローサイクル)のPSV
です。

それらによって、上記のよ

もっとみる

人工呼吸管理について

人工呼吸管理について、色々Youtube動画を上げていますが、
ちょっとは、そのまとめみたいなものを作ろうかと、、、。

まず、大原則ですが、

人工呼吸管理の目的としては、以下の4つがあげられます。

1)酸素化(O2)の改善
2)換気(CO2)の改善
3)呼吸仕事量(WOB)の改善
4)気道の確保

です。

そして、その判断に使うのが、プライマリーサーベイですね。
よくいう、ABCDアプロー

もっとみる

人工呼吸管理について。その2    モードを理解する ための呼吸サイクル

前回の内容は、
呼吸管理をする『目的』
1)酸素化の改善
2)換気の改善
3)呼吸仕事量の改善
4)気道の確保

この4つのうち、何を目的にしているのかをチェックしよう!
って内容と、

実際に呼吸器を使う時のモードの考え方。
モードは『動作』と『換気』の組み合わせだよって話でした。

動作は
A/C:アシストコントロールモード
SIMV:同期式間欠的強制換気
CPAP:持続気道内陽圧
があるって

もっとみる