弘田雄士

スポーツトレーナー、パフォーマンスアドバイザー。千葉ロッテ、ラグビー近鉄ライナーズ… もっとみる

弘田雄士

スポーツトレーナー、パフォーマンスアドバイザー。千葉ロッテ、ラグビー近鉄ライナーズなど歴任。東京ガス野球部、日大男女サッカー部など指導中。㈱plan be代表取締役。 発信しているSNS情報はhttps://www.handshakee.com/yuji163

メンバーシップに加入する

■どんなコミュニティか 「今の自分の状況なら、こんな打ち手があるかも」 「あ、自分のこの部分を深堀りしたら自分の価値を高められそう!」… プロアスリートトレーナーが発信する、ビジネス視点での専門的な話をきっかけに ・気づきと置き換え ・問題の深堀り を習慣化していけることを目的としたコミュニティ。 ■活動方針や頻度 3年以上継続しているメルマガ会員向けの記事を、週1回、月に4回ここにもアップしていきます。メルマガ会員さんは無料で読める記事ですが、メンバーシップメンバーには、 ・記事のトピックを選んだ意図 ・何を目的として発信したものか などの「もう一つ深い思考」を800~1200文字程度追加して、共有します。 隔月に1回程度の頻度で、Zoomによるオンライン懇親会も実施しています。 プラン2メンバーには、有料記事を月1回のペースでメール配信。 ■どんな人に来てほしいか トレーナー関係者だけでなく、感度の高いビジネスパーソンの方にも参加していただき、参加者みんなにとって「未来を前向きに考えて、切磋琢磨できる戦友作り」ができる場所にしたいです。

  • メルマガ掲示板プラン

    ¥500 / 月
  • 月1有料記事プレゼント

    ¥800 / 月

マガジン

  • トレーニング指導や現場での立ちふるまいのヒント集

    スポーツ現場に携わるトレーナーやトレーニング指導者が、参考にできるヒント集としてまとめました。本1冊分で提供しますが、今後も2ヶ月に1回程度で更新予定ですのでお得だと思います~。

ウィジェット

  • 商品画像

    最速で体が変わる 「尻」筋トレ (青春新書インテリジェンス)

    弘田 雄士
  • 商品画像

    姿勢チェックから始めるコンディショニング改善エクササイズ (TJ Special File 6)

    弘田 雄士
    • トレーニング指導や現場での立ちふるまいのヒント集

  • 商品画像

    最速で体が変わる 「尻」筋トレ (青春新書インテリジェンス)

    弘田 雄士
  • 商品画像

    姿勢チェックから始めるコンディショニング改善エクササイズ (TJ Special File 6)

    弘田 雄士

最近の記事

  • 固定された記事

今までの歩みとプロフィール

弘田雄士 (ひろたゆうじ)/ コンディショニングコーチ(スポーツトレーナー) 著名なプロ野球選手、弘田澄男氏の息子(エピソードはこちら)として生まれ、幼少期より野球に没頭。 順調に上達していくように思えたが、高校時代に極度の重圧から技術停滞。大きな挫折の中、大学在学中にアスリートとしての野球を断念する事に。 日本プロ野球界のコンディショニング・トレーニングのパイオニア、立花龍司氏の存在を知り、彼のようにアスリートを助ける専門家になりたい、とコンディショニングコーチの道を

    • 「無関心」と「未認知」の違いを意識しておこう

      スポーツ現場に携わる仕事をして20年が過ぎました。運動やスポーツに対する思いというのは、人一倍強く持っている自負があります。 自分自身がこの業界で食べていく、ということ以外にも 「どうやったらスポーツや運動というものに、もっともっと関心を持ってもらえるだろうか」ということを、ずっと考えていたりします。 そんな折、音声コンテンツでめちゃくちゃ人気のある、歴史キュレーションプログラム「COTENラジオ」を聴いていて、ふと「あ、これって、スポーツに関しても全く同じだな」と思った

      • トレーナー業がサービスを考える際に考えておくべきこと3つ

        トレーニング指導にせよ、ケアにせよ、トレーナー関連業も、時代の流れに合わせて自分たちの提供するサービスについて、自分なりに考察する癖をつけておくこと。 非常に大切な習慣だと思っている。 それぞれ関連性が高いわけではないが、私がここ1年ほどで考えていることを3つ、深掘りしていこうと思う。 あなたが自分のサービスを考え直す、1つのきっかけになるようであれば嬉しい。 ストックビジネスの転換期ストックビジネス。もはや誰もが知っている言葉になっただろう。 一度契約したら契約終了

        有料
        350
        • 合宿の意味を改めて考えてみよう

          まだまだ猛威を振るっているものの、3年越しでようやく「対応し得る感染症」の1つとなってきた新型コロナウイルス。 コロナがもたらした数少ないミリット、という視点で考えてみた。 リモートワークの広がりであったり、オンラインコンテンツの充実、そして体調重視の考え方といったものが頭に浮かぶ。 風邪ぐらいでは休めないといった価値観がまん延していたが、体調不良を押して出勤が当たり前、という感覚はずいぶん薄れてきたのではないか。 私が関わるスポーツ現場においては、多くのスポーツチー

        • 固定された記事

        今までの歩みとプロフィール

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • トレーニング指導や現場での立ちふるまいのヒント集
          弘田雄士
          ¥1,480

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • こちらのスレッドにぜひ自己紹介お願いします!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 自分が恐れずに挑める分野こそ突き進もう(2023年10月1日メルマガ記事)

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 直接会うことの最大のベネフィットとは(2023年9月24日メルマガ記事)

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 一区切りした音声配信がオススメな理由(2023年9月17日メルマガ記事)

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • こちらのスレッドにぜひ自己紹介お願いします!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 自分が恐れずに挑める分野こそ突き進もう(2023年10月1日メルマガ記事)

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 直接会うことの最大のベネフィットとは(2023年9月24日メルマガ記事)

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 一区切りした音声配信がオススメな理由(2023年9月17日メルマガ記事)

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          「実績ある→紹介される」の解像度を上げろ

          「そりゃあ、実績も人脈もあるだろうから楽でいいよね」 「やっぱりシンプルに『稼ぎたい』とか『業界で自分の知名度を上げたい』です」 直接的ではないにしろ、けっこう耳にしたり目にするコメントだ。そういった気持ちが全くない人はいないし、わからなくはない。 しかし。 浅くない? 解像度が粗いなぁ。 率直に言うと、そんな風に感じる。 周りから信頼されうる実績を持ちたい。 え、こんなところから?と震えるようなチャンスにめぐりあいたい。 そんな風に考えるのであれば、どうすればい

          有料
          400

          「実績ある→紹介される」の解像度を上げろ

          有料
          400

          本当にあったチームウェアにまつわる怖い話

          私が初めてプロスポーツチームに所属したのは、約20年前。 千葉ロッテマリーンズというNPB所属のチームだったが、とても感動したのがチームウェアの支給だった。 自分の名前が刺繍されたチームTシャツやパンツ。選手と比べてしまうと、豊富という訳ではないが、年間3足ほどのランニングシューズをチームで購入していただいていた記憶がある。 「こんなにウェアを支給してもらえるんだ!」 改めてチームの一員になれた気がして胸が踊ったものだ。 こういったウェアやグッズに関しては、スポンサ

          有料
          150

          本当にあったチームウェアにまつわる怖い話

          有料
          150

          とんでもない暑さが普通になってきたからこそ知っておくべきこと

          2023年も6月に入ってからの湿度の高さは筆舌に尽くしがたい。  昨年も同時期、28を超えると危険と言われているWGBT(暑さ指数)が6月25日以来、危険水域を超える30オーバーを連発しました。  こんな状況になると、意外なほど簡単に熱中症になってしまうものです。  私の周りでも、スポーツ現場歴の長いトレーニング指導者、トレーナーが相次いで熱中症に陥りました。 ある人のケースは恐ろしく、当日もおかしかったが、その日の夜からいきなり汗が止まらず、大腿四頭筋が筋痙攣を起こ

          有料
          300

          とんでもない暑さが普通になってきたからこそ知っておくべきこと

          有料
          300

          スポーツ現場で求められる人物像は企業が求めるものと同じだ

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          スポーツ現場で求められる人物像は企業が求めるものと同じだ

          マガジン限定

          スポーツ現場の専門家のための超リアルSNS活用術(動画コンテンツ)

          1.竹田祐平トレーナーとのキャリア相談コンテンツ動画(31分)

          有料
          3,480

          スポーツ現場の専門家のための超リアルSNS活用術(動画コンテンツ)

          有料
          3,480

          専門家が知っておくべきSNS活用の基礎

          note2,500。 音声配信2,200。 Twitter8,700。 2023年6月現在、トレーニング指導の専門家として私がフォローしていただいている数だ。 アラフィフの1専門家としては、健闘しているといえる実績だと思う。 戦略として決して悪いことではないものの、広告など用いて意図的にフォロワー獲得に奔走したことはない。 やりながら微調整をしつつ、ぼんやりとしていたSNS運用を一つ一つ明確にしていきながら、10年ほどが過ぎた。 安直なTIPSではないが、専門家が情

          有料
          400

          専門家が知っておくべきSNS活用の基礎

          有料
          400

          オンラインとオフラインのバランス

          私が最近実施している自主セミナーはオンラインセミナー中心。 2020年のコロナ禍以降、この部分の理解は急速に広がり便利になった。特に慣習を重んじる日本の文化では結果的に良かったと感じている。 「コロナ予防しないといけないもんね…」という大義名分があったことで、誰もが罪悪感なく利用できる口実ができたのは、日本人にとって特に大きかっただろう。 私よりも上の世代、50代後半から60代にかけての世代はこういうことがなかった限り、なかなかオンラインでミーティングをするという変化を

          オンラインとオフラインのバランス

          Apple製品の複合力に学ぶ「自分の武器の磨き方」

          あっという間に高3となり、大学受験勉強を始めた、我が家の次女。比較的、財布の紐が比較的堅くとても倹約的な一面がある。無駄なことにはお金を使いたくないというタイプだ。 そんな次女だが、中3のとき、お年玉を使ってAir Pods Proを購入。高校1年の際には何とApple Watch SEを購入した。 親である私が活用している様子をつぶさに観察していて、ずっと自分なりにリサーチをしていたようだ。 具体的に自分が活用しているイメージができて、これは自分にとって得であり十分な

          Apple製品の複合力に学ぶ「自分の武器の磨き方」

          スポーツ現場に興味のある高校生の質問の答えてみた

          スポーツ現場に関わるトレーナー業について、興味を持っている現役高校生の質問に答える。 こんな機会が2021年に私立学校からのオファーでありました。コロナ禍にオンラインでの開催となったが、実際の動画でのやり取りを文字起こしした内容をシェアしようと思う。 トレーナーとしての仕事の特徴や専門性の違いなど、基本的なことを知りたい学生や、その保護者の方にはわかりやすい内容になっているはずだ。 後半のちょっと生々しい部分は有料にしているが、参考にしてもらえればと思う。 Q. 今か

          有料
          350

          スポーツ現場に興味のある高校生の質問の答えてみた

          有料
          350

          学生スポーツで陥りがちな排他的な考えについて

          今回は「排他的な考え方と学生スポーツ」というテーマで書いていきたい。 「排他的」と、普段なかなか使わない言葉をタイトルにしているが、排他的な組織について少し深掘りしてみたい。 もともと「排他的」とは、特定の人間、組織、主義、主張だけを優遇して、他を退ける、という意味だ。言い換えると、多様性を認めないというとても硬直性のある組織と考えることもできるのではないだろうか。 スポーツの世界というのはある程度、チームが勝つため、結果を出すため、みんなが高め合うために足並みを

          学生スポーツで陥りがちな排他的な考えについて

          子ども食堂でスポーツ指導みたいなアイデアを

          生涯スポーツの世界大会、ワールドマスターズゲームズ(WMG)をご存知だろうか。 恥ずかしながら、私は昨年に新聞の記事を読んで初めて知った。ワールドマスターズゲームズ2021関西を開催したという記事があり、それがとても面白い内容だったことがきっかけだった。 生涯スポーツの世界大会「ワールドマスターズゲームズ(WMG)2021関西」 関西を中心とした10大学22チームが出場。予選を勝ち抜いた6チームが午後の決勝に進み、プレゼンテーション。 国内に在住する外国人の大会参加を

          子ども食堂でスポーツ指導みたいなアイデアを

          売上直結!少額有料note記事の意外な活用法とは

          いきなりゴマをするようで恐縮だが、noteは素晴らしいプラットフォームだ。シンプルで機能的、そしておしゃれ。 洗練されている、という言葉がピッタリだろう。 30年ほど前、まだ中学生ぐらいだった頃の、出始めの無印良品みたいなブランド力を個人的には感じている。 私は今、 ・通常記事 ・有料記事 ・それらをまとめたマガジン ・メンバーシップ noteが提供している機能を一通り使っている。 この記事ではさまざまな使い方ができるnoteの中でも、私が発見した(と思っているw)

          有料
          350

          売上直結!少額有料note記事の意外な活用法とは

          有料
          350