マガジンのカバー画像

生活習慣病と食事

20
生活習慣病は、現代医学では、治癒していません。多くの生活習慣病は、食事から始まっています。ところが、医者は、食事について勉強しておらす、食事を知らずして治療をしていますので治癒し…
運営しているクリエイター

#低糖質食

精製された炭水化物のまずさに驚いた!

私は、息子の難病を経験して以来 約10年に渡り、精製された食べ物や炭水化物を避け 野菜、果…

45

脳神経外科医の私が、食事を勉強し始めた理由(わけ)。🧠🧠🧠(腎臓病の息子に教えら…

 私は、63歳ですが、今も24時間、365日救急病院で脳神経外科をしています。今から、1…

385

低糖質食のすすめ、生活習慣病にならないためには、予防が一番😁

私は、4年前から、低糖質食を実施してきました。体重は、約10Kg減少しました。低糖質食と…

11

不思議な糖尿病の治療!

 今の糖尿病の治療の目的は、主に血糖(血管内の糖)を下げることです。SGLT2阻害薬(尿に糖…

9

疲れ知らずの体になりたいなら、低糖質食で、ケトン人になろう!!!

 私は、低糖質食を始めて、来年5年目に入ります。 ケトン人とは、自分の体の細胞のエネルギー…

10

軽度認知障害(ものわすれ)が、始まったら、低糖質食にしよう!!!

 アルツハイマー病(認知症)は、2025年に730万人になるといわれています。65歳以上の、5人に…

10

糖質過多の食事で、体は肥満になり、 脳は委縮します!

 私は、脳神経外科医ですが、脳の疾患に、慢性硬膜下血種という疾患があります。軽い頭部外傷を受けて、その時は異常がないのですが、外傷から、3週間後ぐらいに、液状の古い血種が脳の表面にたまり、脳を圧迫し始める疾患です。そして、症状として、頭痛、食欲不振、麻痺、歩行障害、認知症の進行などが、起こります。治療は、穿頭して(頭に穴をあけて)血腫を抜くことで良くなります。  この疾患は、私が脳外科医になった30年以上も前には、教科書的には、アルコールを常飲する脳が委縮した、高齢の男性に

生活習慣病も老化も、糖化と酸化が原因のひとつ!!

 人間の体は、主にタンパク質でできています。また、体を機能させる酵素 なども主にタンパク…

13