時間は未来から過去へ流れている!?

これはもうずいぶん前に学んだことではあるのですが、まだどこか腑に落ちていないところがありました。

でも、最近やっとその感覚がわかり始めた。

■川の中に立っている自分をイメージする

川上が未来。川下が過去。

今までは過去から未来へ向かって自分が歩いて行くイメージだったけれど、そうではない。

川の中に自分が立っていて、水の流れが”時間の流れ”。自分は止まっていて、時間が流れている感じ。

■夢や目標を未来へ投げる

やりたいことや欲しいもの、達成したいことを未来へ投げると、時間とともに水”時間”に乗って流れてくるので、それをキャッチする♪

でも、未来へ投げたはいいけれど、ボケーっとしていると流れて来たものがキャッチできないので、常にアンテナを張り、いつ流れて来てもいいように万全の状態を整えておく。

そして、夢を投げれば投げるほど(数が増えるから)キャッチできる確率が高くなる♪(いわゆるアファメーションというやつかな?)

さらに投げれば投げるほど、夢が具体的にイメージできるからより叶いやすくなるみたいです。

■思い出をいつまでも抱きかかえて、過去を見ない

時間は川上(未来)から川下(過去)へ向かって流れています。

過去の思い出を抱えて、過去に執着しているというのは、川上(未来)に向かって背を向けて思いを抱きかかえている状態。
こんな状態の時に未来から”夢”がすぐ近くを流れて来てもキャッチできないです。

「あっ!」と思ったらもう過去にチャンスが流れて行っちゃう。

だから、過去にしがみつかないよう手放すのが寛容。

■未来のワクワクすることをアウトプットする

今まで、これダメかもな〜とかどうしようとか考えてその日暮らしをしていたけれど、精神的にも負担が大きい。なんだか重い。

でも未来でこうなったら嬉しい、ワクワクするということを感が始めると、なんだか気持ちも軽くなるんですよね。

■”先”という漢字が表すのは未来?それとも過去?

”先のことはわからない”という風に使うし、未来のことに決まってんじゃん!

って、思ってたんですが、”先月”とか”先週”とかいいますよね。

これって、過去のこと。

未来から過去へと流れた先のことを言ってるんだな。と、考えた時にすごく腑に落ちた。

■何がしたいかを決めて、達成した自分として過ごす

大切なのは未来でどうなりたいのかをまず決めること。

GoogleMapで経路を調べる時もそうですよね。

Goal地点を選んで、現在地を確認。

Goalに進むための経路が複数出て来ます。最短で行ける道や5分遅く到着する道。選択次第で経路が変わりますが、Goalには必ずたどり着けます。


そう、人生においてもまずGoal(夢)を決めるのが大事だし、常にGoalに向かって選択の連続です。

何事も諦めなければ失敗ではない。

ということで、私もこれができるように毎日Goalした人として過ごしていこうと思いますw

自分のためのアウトプットでした(笑


●メルマガも発行しています。


整体院ゆじゅ 高松 伸裕
宮崎市中村東3−3−2
TEL : 0120-992-194
----------------------
ホームページ : https://seitaiyuju.com
twitter : @seitaiyogayuju
メルマガ : https://resast.jp/subscribe/33101/1172794
WEB予約 : https://resast.jp/page/reserve_form/8145

いただいたサポートは皆さんに還元できるように勉強やクリエイター活動に使わせていただきます。 ありがとうございます!