背筋伸ばしてますか!?

皆さんは日々背筋を伸ばしていますか!?
テレビや雑誌などで健康情報をみると姿勢に関する情報がとても多いですよね。

「○○は猫背が原因です!」

というフレーズはもうお馴染みですが、
実は、背筋を伸ばすことが体に悪いと言ったらどう思われますか!?

■背中の丸み(生理的湾曲)は必要

一般的に、背筋を伸ばすということが常識となっていますよね。
しかし、脊椎には生理的湾曲がある状態が理想とされています。
これは解剖学では常識です。

理想の脊椎カーブ-脊椎について

理想的には絵のように頚椎・胸椎・腰椎の上辺と下辺の交わる角度が63°というカーブが理想です。
この角度が59°を下回るほどカーブが浅くなると猫背ではなく平背(ひらぜ)と言われる問題のある状態となってしまいます。

○猫背 70°以上
○正常 59°〜69°
○平背 59°以下

立ち方の比較

どなたがみても左のモデルさんが姿勢が良いと思うかもしれません。

しかし、背中のカーブを観察すると、モデルさんのカーブは浅く平背なんです。おそらく、このモデルさんは肩こりか首のこりはあるはずです。


■正常な背中と平背の違い

背中のカーブを見るための枕があるのですが、これにうつ伏せで寝た時のお尻と肩甲骨の高さを比較します。

理想はお尻と肩甲骨の高さが一致します。

枕-正常な背中

しかし、平背の時はお尻が肩甲骨よりも高い位置にきます。

枕-平背

高さに違いが出るうえに、腰から上にカーブが全くないことがわかりますよね。生理的湾曲が崩れているため、様々な問題が出やすい状態となっています。


■平背の影響

背筋が伸びていると言われると非常に良い状態のように思われますが、行きすぎると平背となり、生理的湾曲が壊れてしまいます。

常に伸びた状態となるため様々な問題が起こりやすくなります。
例えば
 ・ストレートネック
 ・呼吸が浅くなる
 ・血液など体液の循環不良
 ・内臓機能の低下
 ・自律神経異常(交感神経優位に)
 ・頭痛、肩こり、背中の痛み、腰痛、すべり症など

その他、スタイルとしても問題が出てくるんですよ。
 ・くびれができない
 ・出っ尻
 ・そり腰
 ・ぽっこりお腹
などなど。

姿勢は見た目(スタイル)、体調にも影響します。


■背中に適度な丸みを作ろう!

日本では
「背筋を伸ばしましょう!」
とか
「立腰(りつよう)!」
という教育が浸透しています。

*立腰:主に学校にて行われている骨盤を立てて座るという方法

そのため大半の方の背中のカーブがなくなって猫背よりも平背が多くなっています。

だから、本当の姿勢改善を考えた時には
”背筋を伸ばす”のではなく
”背中を丸める”ということを意識する方が正しいと言えます。

背中を伸ばすことをやめることで、生理的湾曲が生まれ、より良い姿勢に近づきますよ!


★まとめ★

・理想の姿勢では背中には丸みがある
・日本人の多くが猫背ではなく、平背というカーブのない状態となっている
・姿勢を改善するには背筋を伸ばすことをやめる必要がある


■関連記事■
理想の姿勢とは?


整体院ゆじゅ 高松 伸裕
宮崎市中村東3−3−2
TEL : 0120-992-194
----------------------
ホームページ : https://seitaiyuju.com
twitter : @seitaiyogayuju
WEB予約 : https://resast.jp/page/reserve_form/8145

いただいたサポートは皆さんに還元できるように勉強やクリエイター活動に使わせていただきます。 ありがとうございます!