見出し画像

「滅」とは消すことではなく、コントロールすること

今月の掲示板です。

今回も反応が良いので解説します。

節分があり、鬼滅が再び話題に上がったのでで乗ってみました。

#時代になされず 、時代に逆らわず

仏教での「滅」の意味

「滅する」というと消すとかなくすなど
ゼロにするというイメージないですか?

「煩悩を滅する!」

とかね。

しかしながら、仏教での滅(ニローダ)は制御するという意味なんですね。ゼロにするのではなくて、コントロールするということ。

たとえば「欲」というのは、生きている以上は必ず生じることです。食べなければ体を維持できないし、眠り体を休めることも必要。ゼロにする必要はないんです。
だからこそ過剰な欲をコントロールする必要があるんですね。

でね、コントロールするにはその欲に気づくことが大切


「鬼」というもの

節分の月なので、鬼の話題も。
これは諸説ありますが、鬼は「オヌ」と言う言葉が元になっているとも言われます。

オヌ(隠)とは、実体の無い闇のような存在/姿のないものという意味で、人間が持つ「貪り」「怒り」「愚かさ」のような負のエネルギーと言ったら理解しやすいでしょうかね

つまり鬼は、外にあるものではなく本当は自分の心中にいるんです。

けど人間は無明(根源的な身勝手さ)があり、見たくないものにはフタをしてしまいますね。

だから自分の心の中の鬼に気づくことは大切なんだけど難しい。


そんな時は、その鬼に「名前をつけてあげる」と良いかもしれません。

たとえば

「あ、お菓子食べたい鬼が暴れてる」
「おー!承認欲求モンスターが肥大化してきてる」
「きたきたきたー!嫉妬怪獣が音をたててこっちへくる」

こうして名前をつけて(ラベリング)飼い慣らすとどうなるか。

名前をつけて気づく、つまり対象化をするということは、
隠れていないものになりますね。

つまりオヌ(隠)ではなくなる


だから、気づいて飼い慣らすことで、自然と自分の心の中の鬼はいなくなってるかもしれません。


飼い慣らして、日に当てる(=外に放つ)

鬼は隠れているからこそ、鬼なので、
まず、見つけてあげる、名前をつけて、飼い慣らして、表舞台に引きづりだす。
日に当たる(外に出す)ことで、鬼は自然と消えてるのかも。
「鬼は外」ってこう言う解釈もアルよね?

鬼滅の刃でも鬼を倒すのには
太陽の光か日輪刀で首を切るかのいずれかですもんね。

「鬼とは仲良くしましょうーね」

この記事が参加している募集

最近の学び

大慶寺公式LINE イベントや各種行事の案内 気軽な相談なども可能です https://lin.ee/vbqP4MN