見出し画像

【レポート③】vol.2のアンケートを受けて[テレビ音声マンが教える!配信音声の作り方セミナーvol.2]

おはようございます!

株式会社結音の馬場貴子です!

本日はvol.2を受講していただいた皆様からの
アンケートについてお話したいと思います。

目次


・アンケート結果はこちら
・アンケートをとってみて
・vol.3に取り入れてみたいこと

アンケート結果はこちら

◎回答

 20人
(内 リアル10人、オンライン10人)

◎満足度


[満足 4  3  2  1  満足できなかった]

平均3.55

◎理解度


[理解できた 4  3  2  1  理解できなかった]

平均3.35

◎本セミナーのvol.3があった場合、どのような内容を希望しますか?(具体的に)


以下一部を抜粋
・出力の組み方
・マイナスワンについて
・リアルタイムミックスを、フラットな状態から見たい
・配信映像設定と音声との兼ね合いに関して
響きが多い空間でのミックスについて
・マイキングの部分を掘り下げた内容が知りたい
・ハイブリッド配信での映像の接続や設定について
・学生向けや、若手エンジニア向け
・マスタリングについて
・ラウドネス管理について
・演奏とトークのダイナミクスについて
・放送ならではの思考や「心得」について

◎本セミナーへのご要望、質問、感想をご記入ください。


以下本文そのまま(全員分は載せきれませんでした!)
・毎回、ベテランでもためになるノウハウが詰まっていて勉強になります。
・実践的で良かった。ミニ展示会でメーカー各社の担当者と名刺交換できたのが良かった
・大阪市内でやってもらえれば…
・わかりやすく整理されたセミナーをありがとうございました。 生演奏時のアンビマイクなどのon/off時にフェーダーが画面に映ってるとより変化がわかりやすかったと思います。
・解説を聞きながら実際の音と配信で流す音の聴き比べが出来たので大変勉強になりました。
持ち込みヘッドホンで聴けるのはありがたかったですが、PAが鳴ってる中だと色々パラメーターを変えた際確認しづらかったです。
・展示会は色んな会社の方と触れ合える機会なので、セミナーは学生枠も多くていいと思います。 学校で開催してみるのも面白いと思います。
・他のエンジニアの手法を覗き見できたのは、なかなかない機会だし、興味深く刺激になりました。
・毎回、自身のスキルアップのために拝見しております。今後ともよろしくお願いします。
パラメーター全公開というのがかなりためになりました。 数字だけ真似ても同じ音にはならないということはわかりつつも、機会があれば一度はそのままで試してみたいと思います。
・質疑応答の部分で、会場チャットか掲示板的なものにリアルタイムに書き込めるようにするのはどうでしょうか? 講師が発言中でも気兼ねなく聞けますし、匿名でも出来るようにすれば書き込みやすい方もいるかと思います。 現地での吸い上げにスタッフさんのお手間を取らせるのですが、余裕が有るようでしたら面白いかな?と思いました。


アンケートをとってみて


まずは回答してくださった皆様
貴重なご意見ありがとうございました!

もちろんお褒めの言葉ばかりではありませんが、
現地ではわからない皆様のリアルな声が聴けて
社員一同大変喜んでおります!

この、セミナーをやったらアンケートをとる!というのも
研修講師のお仕事を始めてから学びまして、
何事も無駄になることはないな、と感じました。

少し話はそれますが、
この満足度や理解度が4段階というのもミソでして、
5段階にすると圧倒的に3をつける人が多くなるそうなんです。

わかるー!!!笑

なので、3.5をいただけているということは、
どちらかと言えばためになった人が多かったということを示しているということですね!!!よかった~

もう1つ、アンケートをとってみてわかったことは
意外とベテラン勢が喜んでくれているということでした。

やはり歳をとると「教えてもらう」ということがしにくくなります。

30半ばの私が思うんですから、
先輩方はよほどのことでしょう。

今更聞けない!と思うようなことを
堂々と聞き、共有してみることで
新たな発見もあるものだなと思いました。

「知らないことは恥ずかしいこと」ではなく、
素直に「それなんですか?」と言える
そんな環境をつくりたいものです。

市民会館の管理をしていたらバンドの音作りはほとんどやらないし、
ライブハウスには大正琴はなかなか来ないのではないでしょうか。

(大正琴、イメージと違って意外と爆音ですよねw)

今までたまたま出会わなかったジャンルなんて山ほどあるはずなのです。

そういうわけで、皆様がお持ちのノウハウも
年代問わず教えて欲しい所存ですー!!!


vol.3に取り入れてみたいこと


アンケートを見ていて思ったのは、
PAのことを聞きたいという声が多いということです。

「配信音声セミナーなのにー!」

という心の声(笑)は置いておいて、
これもおもしろい結果だな、と思いました。

たしかに、
そもそも音響屋が主催するセミナーをまだ知らないので
音響のセミナーでも良かったわけですね。

ということを今書きながら思いました。笑

なので、次は音響さんがあまり知らない放送系の知識的なものも入れつつ、
またどなたかミュージシャンをお呼びして
マイキングや音作りなども深めていきたいな!
と考えております!

大北さんはPA出身の音声さんなので、
なにかと引き出しが多くいろいろ聞きたくなってしまいます。

もしご要望があれば
各種SNSやこちらのコメントにいただければ
前向きに検討したいと思います!

まとめ


いかがだったでしょうか?

アンケートひとつとっても勉強になることばかりだな~
と感じました。

vol.3、実はもう進み始めておりますので、
また随時アップしていきたいと思います!

とはいえ、すでに次のセミナーは
前回の布陣では人数が明らかに足りない状況です!!!

そこでこのセミナーを一緒に作りたい方
(学生さんでもOK!)
を募集しております!

・結音と仲良くなってみたい方
・音響さん同士つながりたい方
・若手の育成の機会を探している経営者の方

ご興味ありましたら
いったんお茶でも飲みながらお話しませんか??

ぜひ一緒に何か楽しいことをやりましょうー!
そして業界盛り上げましょうー!

それでは次回もお楽しみにー!


株式会社結音(ゆいおん)
HP
https://yuionn.jp/

Facebookページ
https://www.facebook.com/yuionn/

Twitter
https://twitter.com/yuionninc

Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/yuionnInc


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?