見出し画像

2年ぶりに北海道教育大学に行ってきました

2年ぶりに北海道教育大学に行ってきました

2022年6月14日
北海道教育大学留学生の為の日本体験と言う授業の一環で、
全2回のうちの初日の「風呂敷講座」をさせて頂きました。

2015年1月から年間に約2回。
ずーっと継続的に非常勤講師をしています。
ところが、
新型コロナウイルスの感染拡大でここ2年は開講できませんでした。


ようやく感染者も減り、

留学生の入国が特別に許された学生さん7名に、

この度、風呂敷の体験の授業をさせて頂きました。


男子4名女子3名と担当の先生2名が参加してくださいました。

9名という人数は、私1人では丁度いい人数です。

カナダ.ブラジル.ペルー.台湾.イギリスの5カ国の学生さんが参加されました。
日系3世の学生さんも居たんですよ。


日本語があまりわかってない学生さんも居ましたが、

日本語がよくわかる学生さんがサラーと通訳してくれまして、

今回も皆さんのご協力の元、とても楽しく開催ができました。


毎回慣れない座布団に、

あぐら、横座り、三角座り、正座、立ったままなど

色んな体勢で参加して貰いました。



学生同士で、先にできた方ができない方に教え合う、

というほのぼのとした光景が繰り広げられながら、

楽しく講座が進みました。



毎回思うのですが、

留学生の皆さんは真面目で真剣で、

お互いを気遣う心や自ら楽しんでチャーミング、

日本の端っこの札幌の大学まで来てくれてありがとーー!!!

講座は講義と実技の二本立てです。


風呂敷とは何か、から始まり。

真結び、

真結び外し、

贈答品の包み方、

瓶包み、

本包み、

と、いつもの包み方を体験して貰いました。



皆さんに

「楽しかったー」

「真結びすごーい」

「ふろしき可愛かったー」

と口々に言ってもらえました。


私もとても楽しかったです。


担当の先生、受講生さん、ありがとうございました。
連続講座なので、また来週お会いしましょう💖


この日の私は、頭には
風呂敷ターバン。帯揚げも風呂敷を使いました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?