見出し画像

よくある質問

[ 新規登録について ]

Q:新規登録に必要な情報はなんですか。

A:遺言ネットの新規登録は、お名前・メールアドレス・パスワードが必要です。Googleアカウント、Facebookアカウント、LINEアカウントでも新規登録が可能です。

Q:登録したアドレスにメールが届きません

A:遺言ネットからのメールが迷惑メールやゴミ箱などのフォルダに入っていないかご確認ください。見つからない場合はお手数ですが下記にご連絡ください。

遺言ネットサポート
support@mail.yuigonnet.com

[ 大切な人について ]

Q:大切な人に情報を入力すると、どんな機能が使えますか。

A:下記の機能を使うことができます。
・情報開示先の指定
・相続人の設定
・証明書提出者の指定
・葬儀リストの作成
・メッセージの送付
・死亡の通知

[ 遺言 ]

Q:自筆証書遺言と公正証書遺言の違いは何ですか?

A:自筆証書遺言は、遺言者が全文と日付、氏名を自書することで効力が発生します。自分でも作成することができますが、遺言者自身が遺言書を保管するため、盗難や紛失のリスクがあります。また、相続発生後に家庭裁判所の検認が必要となり、遺言の執行までに時間がかかったり、内容の不備により無効になる可能性があるというデメリットがあります。
公正証書遺言は、公証人が作成します。
公証役場に遺言書の原本が保管されるため、遺言書が破棄されたり、隠されたりする心配がありません。また、公正証書遺言は、無効になりにくい、検認が不要、トラブルになりにくいなどのメリットがありますが、公証人や証人に支払う手数料がかかり、2人以上の証人を用意しなければならないというデメリットがあります。​​

Q:遺言書作成サービス​​から出力した案文は自筆遺言書として法的に有効なのでしょうか?

A:自筆証書遺言は遺言者本人が手書きで作成しなければ法的には無効になります。(但し、法律改正により財産目録についてはパソコン等で作成してもよいことになりました。)遺言の内容や日付等、すべてを遺言者本人が自筆して、記載事項に不備が無いようにすることが法的に有効な自筆遺言書作成に必要となりますので、法律専門家にご相談することをお勧めします。

Q:作成した遺言書の内容を削除したり変更することはできますか?

A:一度作成した遺言書は、いつでも書き加えたり、一部を削除・訂正したりすることができます。

Q:遺言書作成サービスを利用する際に費用は発生しますか?

A:本サービスは全て無料でご利用いただけます。また、本サービスからの法律専門家への初回相談も無料となっております。無料相談後、正式に法律専門家に遺言書作成を依頼するときは費用が発生いたします。

Q:法律専門家への相談はどのようにすれば宜しいでしょうか?

A:「専門家への無料相談をする」をクリックして相談内容を記載して送信をしていただきますと、弊社担当者及び法律専門家よりご連絡をさせていただきます。

[ メッセージ ]

Q:メッセージを登録するにはどうしたら良いですか。

A:メッセージを送る相手は、大切な人たちへの登録が必要です。

Q:メッセージを登録すると、どのタイミングで相手に送信されますか。

A:タイミングは、以下の2つの中から選択できます。
①要介護になったとき
②死亡したとき
証明書提出者が必要書類をアップロードし、所定の手続きが完了すると、メッセージが相手に送信されます。
誰に送るかは、「大切な人」の中から選択することができます。この設定はいつでも変更することができます。

Q:メッセージを削除したいのですが、どうしたら良いですか。

A:メッセージ一覧から、削除ボタンを押すと削除できます。なお、一度削除した内容は戻すことができません。

Q:メッセージに個人情報を書いても大丈夫でしょうか。

A:パスワード等は記載しないでください。

Q:共有する相手が課金されることはありますか。

A:課金されることはありません。

[ 情報共有について ]

Q:登録した情報は、どのタイミングで、誰に届くのでしょうか。

A:タイミングは、以下の3つの中から選択できます。
①いますぐ
②要介護認定判定時
③死亡時(死亡診断書あり)

②、③は、証明書提出者が必要書類をアップロードして、ユーザーと証明書提出者にメールにて連絡の上、ユーザーまたは証明書提出者よりキャンセルのご連絡がなければ72時間以内に送信されます。

誰に送るかは、「大切な人」の中から選択することができます。この設定はいつでも変更することができます。

Q:家族以外にも共有できますか。

A:はい、指定した誰にでも共有することができます。

Q:証明書の提出は家族や親族以外でも行うことはできますか。

A:はい、大切な人たちの中であれば、誰でも証明書提出者として指定することができます。

Q:閲覧者にメールを送信したのですが届きません。

A:遺言ネットからのメールが迷惑メールやゴミ箱などのフォルダに入っていないかご確認ください。見つからない場合はお手数ですが下記にご連絡ください。
遺言ネットサポート
support@mail.yuigonnet.com

Q:共有する人数に制限はありますか。

A:人数制限はありません。

Q:共有する人が課金されることはありますか。

A:課金されることはありません。

Q:共有する相手も遺言ネットに会員登録する必要がありますか。

A:情報共有する相手は会員登録の必要はありません。

[ サービス全般/セキュリティ ]

Q:セキュリティ対策について教えてください。

A:ログインの際、ID・パスワード、メールアドレスにパスコードを送る二段階認証(二要素認証)をとりいれております。

Q:このサイトの項目を全て入力したら、遺言書の代わりになりますか。(遺言書を作成しなくて大丈夫でしょうか)

A:このサイトに入力しただけでは法的効力のある遺言書にはなりません。遺言書作成のための第一歩としてご活用いただければと思います。

Q:遺言ネットとは何ですか。

A:遺言ネットは、終活における様々なお悩みにこたえる、クラウド型エンディングノートサービスです。詳細はこちらをご覧ください

Q:このサイトの項目を全て入力したら、遺言書の代わりになりますか。(遺言書を作成しなくて大丈夫でしょうか)

A:このサイトに入力しただけでは法的効力のある遺言書にはなりません。遺言書作成のための第一歩としてご活用いただければと思います。

[ 設定 ]

Q:メールアドレスを変更したいです

A:設定→メールアドレス再設定の画面へ進み、新しいメールアドレスを入力してください。

Q:パスワードを変更したいです

A:設定→パスワード再設定の画面へ進み、新しいパスワードを入力してください。

Q:パスワードを忘れました

A:「パスワードを忘れた場合」をクリックし、案内に沿って再設定をしてください。

Q:登録情報を変更したいです

A:編集画面でいつでも変更可能です。

Q:退会したい時はどうすれば良いか

A:設定→「退会手続きはこちら」の画面へ進み、注意事項を確認のうえ退会処理を実行してください。

Q:退会した場合、入力したデータはどうなりますか。

A:すべてのデータは削除されます。一度退会すると過去のデータを引き継ぐこともできません。

Q:生体認証を使ってログインするにはどうしたら良いでしょうか。

A:申し訳ございませんが、生体認証を使ったログインはできません。

Q:どのタイミングでログアウトになりますか。

A:設定→ログアウトをクリックすると、ログアウトすることができます。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?