見出し画像

【初心者向け】ベリーダンスの基本姿勢-3ステップ-



たった3ステップ!

最後にYouTube動画でも解説しているので最後まで読み進めて下さいね(^^)

基本姿勢をしっかり行うことで身体への負担も減り、

体に無理のない正しい姿勢でダンスが行えるようになりますのでマスターしていきましょう!


いちごちゃん🔰
ダンスをする前の基本姿勢なんてあるのね!

正しい姿勢ぜひ知りたいわ✨


ユイうさ
ダンスもそうだし、普段の姿勢でも言える内容になるから

ダンス関係なく、ぜひ覚えて欲しいね♪

 目次
・ステップ1「骨盤をニュートラルの状態にする」
・ステップ2「お腹を引き上げ、ボディを持ち上げていく」
・ステップ3「耳の下に肩を落としていく」
・まとめ

スクリーンショット 2022-06-05 11.40.17


ニュートラルとは「中立」や「中間」という意味で、

骨盤の傾きがなく床に対して真っ直ぐな状態を言います。

反り腰や猫背の姿勢になると骨盤が前後どちらかに傾きやすいです。

反り腰だと骨盤が前に傾き、猫背だと骨盤が後ろに傾きます。

それをしっかりニュートラル(中立)な姿勢に持っていくには

尾骨と恥骨を意識する必要があります。

反り腰の人であれば尾骨を下げて、恥骨を上げます。

逆に猫背の人であれば尾骨を上げ、恥骨を下げてあげましょう。

そうすると床と並行なニュートラルな骨盤の形が完成します。

スクリーンショット 2022-06-05 11.40.22


重力で下に内臓が落ちやすいので、それに反発するようにしていく必要があります。

イメージとして

下に溜まっている水溜りを中心に持っていき、溝へと持ち上げていく感じです。

それによって綺麗な体のラインを作ることが出来ます!

身体が崩れていく原因としては重力に逆らわずに下に下に内臓が落ちている事も関係します。

いつまでも若々しく軽い体を目指すのであれば、重力に逆らう行動をしなくてはいけないのです。

なので、意識的にボディ(内臓)を持ち上げていきましょう!

ダンスを行う際も

内臓が下に落ちた状態ですと身体が重く、思うような動きが出来ません。

ダンス向上、姿勢をよくする為にも、常にボディを引き上げる事は必須ですね!

スクリーンショット 2022-06-05 11.40.28


頭の重さは体重の10%と言われています。成人の頭ですと4〜6キロ程度ですかね?

そのため、どうしても頭が重く、頭が前に出やすい傾向にあります。

現在では、スマホやパソコンを使う人も増え、

現代病でもあるスマホ首、ストレートネックの状態の人が多く、姿勢が崩れている人が多いです。

ですので、意識的に直していく必要があります。

目安として耳の下に肩がある位置がちょうど良いですね。

鏡を見ながらチェックしてみましょう♪


まとめ

いかがだったでしょうか?

シンプルですが、ダンスをする上でとても大切な基本姿勢になります。

ダンス関係なく、普段の姿勢でも意識してあげると姿勢がよくなり、

体の歪み改善にも繋がってくでしょう。

なので老若男女問わず、

ダンスをやるやらない関係なく、

皆さん行ってほしい3ステップですね♪

みんなで健康的に美ボディなっていきましょう!

YouTubeにも動画で解説しているので良ければ、こちらもご覧ください!


ダンスの基本姿勢-3ステップ-


良いベリーダンスライフを♪

画像4


スクリーンショット 2022-06-05 11.45.21


にほんブログ村


スクリーンショット 2022-06-05 11.45.39

ベリーダンスランキング

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

🐰yuie公式ライン🐰▷こちら

ベリーダンスのイベントや、ミニクイズなど定期的に無料配信しています✨ぜひ、無料登録して下さいね🥺✨

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

⬇︎yuieのSNS集⬇︎

🐰yuie official web site🐰

🐰Instagram🐰

🐰YouTube🐰


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?