見出し画像

続:クラスカル=ウォリス検定をして、その後にマン・ホイットニーのU検定をする(W/GPT-4)


【解答】
1:3群に差があるか?に対する問い:
「p値を出すために、クラスカル・ワリス検定をすればできる」
→ はい、その通りです。クラスカル・ワリス検定は、3つ以上の群間での中央値の差異を検証するための非パラメトリックな手法です。この検定により、p値が得られ、それにより群間に統計的に有意な差があるかどうかを判断することができます。

2:どのくらい差があるか?に対する問い:
「効果量を出すために、Mann-Whitney U検定をすればできる」
→ これは半分正しく、半分間違っています。まず、Mann-Whitney U検定は、2つの群間で中央値の差異があるかどうかを検証する非パラメトリックな手法です。したがって、3群の間の比較には直接適用できません。

しかし、Mann-Whitney U検定の結果は、効果量を計算するために使用できます。この場合、3群のそれぞれのペアについてMann-Whitney U検定を実施します(つまり、群1と群2、群1と群3、群2と群3の間で検定します)。それから、各ペアについてMann-Whitney U検定の結果からランクビスリエルのr(効果量)を計算します。

ただし、注意点として、一度に多くの比較を行う場合(この場合、3つのペアの比較が行われます)、多重比較の問題が生じる可能性があります。多重比較の問題とは、比較を行う回数が増えると、偽陽性(実際には差がないのに、統計的に有意な差があると判断する誤り)のリスクが増えるという問題です。この問題を解決するためには、ボンフェロニ補正などの手法があります。

以上が中高生でも理解できるような説明です。順序データの比較には一部特殊な手法が必要なこと、そして複数の比較を行う際には多重比較の問題に注意することが大切です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?