見出し画像

転職エージェントを使っての学び

こんにちは。
私は2年目のキャリアアドバイザーです。

最近この仕事が好きになり、
今更ながら勉強を始めています。
キャリアや仕事をテーマに発信していきます。

私は、新卒向けのキャリアアドバイザーをしています。今回転職エージェントの方、5、6人と話してみた感想を共有します。

どう言ったエージェントを選ぶべきか自分なりの答えが出ました。

求人数とアドバイザーの質がマッチしたエージェントを選ぶ

自分が目指すキャリアに詳しいかどうかはすごく大事だなと感じました。
自信がなさそうな発言であったり、
ふわっとした回答であったり、というのはすぐ求職者に気づかれます。

これは自分にも言えることで、自戒を込めて。

この業界は忙しく、正直インプットなんて業務時間内にする暇はありません。それで人の将来を決めるというのは恐ろしいことです。

あくまでビジネスということです。
だからこそ、自分少しでも学びたいと思います。

求人数は転職エージェントの場合は
割と差が出にくいのかなとは思ってます。
新卒はモロに差がでるので、それもあるかもですが。

一応、確認して欲しいのは、
その業界の業界1〜3位とかの企業から新進気鋭なベンチャーまでが紹介できるか、
ですね。

一杯ある中小はそこまで問題ではありませんが、大手とメガベンチャーみたいなとこでの提示が他と比べて少ないと思ったら少し微妙です。

最後に学びとして自分の仕事に活かせるなと思ったことは、些細な気遣いや発言の重要性です。

これ意味あるかな?レベルの、
例えば、選考通過のタイミングでのおめでとうと口頭で言うこと、落ちた時は一緒に残念だったね、など。

LINEの返信1つ取っても、
アドバイザーにとっては数多くいる求職者の1つの返信ですが、求職者にとっては数人しか使ってないうちの1人のアドバイザーなのです。

そこで、そっけなかったり、ふわっとした回答ばかりだと離れていきますよね。

今回はすごくいい機会でした!
今日も読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?