見出し画像

n011.カラフルギョウザ(2015-02-07-自分探検CAFE)

ねんどセラピーはどのように進んでいくかというと。

このねんどは、100円ショップセリアに売っている
12色の小麦粉ねんどです。

まず、ケースから、12本のねんどを取り出します。

そして、12色のねんどの色を見て、気になる色を見つけたら
そのねんどを袋から出します。

そして、ねんどをこねながら、
ねんどの感触や、匂いを感じます。

他に気になる色があったら
それも取り出していいし
混ぜたかったら混ぜてもいいです。

何か作りたいゴールを決めてもいいし、
作りながらひらめきを生かして作ってもいいです。

「ねんど作品を作ることに抵抗がある。」という方もいます。
「自分はねんどで上手に作ることができない。」という方も多いようです。

ねんどセラピーは作品作りが目的ではなく
作品作りを通じて
何を感じて
何を考え
何に気づいて
どうしたいか
などを感じ取ることが大切です。

ですので、上手に作る必要は全くありません。

しかし、過去に自分の表現を否定された記憶があったり
自分の表現力に自信がないと

「上手に作らなければ」

「やっぱり上手に作れない」

やめる

という流れになりがちです。

ねんどセラピーを主催する際に
ねんどで作品を作ることに抵抗感のある人がいそうだったら
まず、僕はぎょうざを作ります。

普通にギョウザを作るだけでも
カラフルなのでかわいくなります。

そうすると参加者のみなさんは
「こういうのでもいいんだ。」
と安心して、作り始めることができます。

なんなら、気づくのです。

「あれ?ご飯作る時に同じことをやってた!」

お母さんは毎日、食材で作品を作っているのです。

それに気づくと、苦手意識はどこかへ行きます。
そして、ねんどが、クッキーとか、オムライスとかの形に
変わっていきます。

こういった参加者の苦手意識を取ってあげるために
このギョウザたちは役に立っています。

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,671件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?