見出し画像

Nikon Z 8 , Z600mm f/6.3 始めました(#1472)

Nikon Z 8 と Z600mm f/6.3 を使い始めました。
まだ慣れていませんw

買ったのは カメラボディZ 8 と 超望遠単焦点レンズ Z 600mm f/6.3 VR S

予備の電池2個と液晶保護ガラス。

予備の電池は昔買ったのがもう1個あるので、付属のものと合わせて計4個です。

それと、Eマウントのレンズを使いたいので、マウントアダプターMegadap ETZ21 Proを買いました。

資金繰りのため別のカメラボディ1台と超望遠レンズを旅立たせますが、そこそこ足が出てしまいましたw 仕方ないです。

とにかく、Z 600mm f/6.3 VR Sを使いたかったから。レンズありきで導入しました。

はい、こんな感じでーす、わっしょい!うれぴー!

注:レンズフードの先端はマスキングテープで保護してあります、はい。

重量の変化ですが、最近使っていたソニーα7CR(515g) , SIGMA 500mm F5.6(1365g)は合わせて1880gでしたが、ニコンZ 8(910g),Z600mm f/6.3(1390g)は合わせて2300gです。

420gの重量増です。ほぼカメラボディの重量差です。
レンズの重さは変わらないです。

今日は「野鳥がいたら構えて撮る」を繰り返すスタイルで、構えっぱなしということはなかったので手持ちは全然OKでした。重量差は感じましたが、もっとキツいかなと思っていたのですが、そうでもなかったですよ。一安心でした。

レンズの長さはSIGMA 500mmは236.6mm、Nikon Z 600mmは278mmなのでニコンの方が約42mm長いです。
また、カメラボディはα7CRに比べZ8の方が全然デカく厚みもあります。
バッグへの収納ですが、ピークデザインの10Lのスリングバッグ(everyday sling)にソニーとSIGMAの構成だとカメラにレンズをつけたまま楽勝で入るのですが、今回のニコンの構成では別々にして入れないと入らなかったです。でも、でかいリュックじゃなくてスリングバッグには入るので、まぁいいかな。

撮影してみました。

移動中の電車の中で少し設定をして、いきなり本番ですw
設定したのはFX-DXの切り替えと、AFエリアの切り替えをフロントのFnキーに割り当てたのと、ISO感度の上限をISO3200にしたくらいです。メニュー項目多すぎて、まだ全体を把握できていません。何回か撮影重ねながら調整していきたいと思います。

まぁ、EVFの綺麗なこと、見やすいこと。覗いてて楽しくなりました。

ヒヨドリ


キビタキ


サンコウチョウ。唯一のシャッターチャンスだったのに障害物がw


立体感、解像感、ボケの感じも良いと思います。
色味が綺麗というか端正というか、いい色味だなと思いました。

戸惑ったところが2点。

AF-Cで撮ると合焦しても枠が緑にならないんです。(AF-Sではなる)
デフォルトではそのような設定になっていることがわかり、AF-Cでも合焦したら緑枠になるように設定しました。

AFエリアの選択によっては鳥認識が働かないので、そこも迷いました。シングルポイントAFなどでは鳥認識効かないんです。

この2点はソニーやフジではないことなので、なぜ?と悩み現場でオンラインマニュアルを見て知りました。

研究が必要と思ったところはAFエリアですね。
選択肢が多いので色々試して経験値を上げていきたいと思います。

今日は止まりものの撮影なので連写性能はあまりいらないのですが、せっかくなので全て20コマ/秒で撮影しました。

もうちょっとニコンでの野鳥撮影に慣れたら、撮影メニュー、カスタムメニューを設定してみようと思います。ソニーやフジのカスタムモードみたいなやつです。

どうやらニコンは撮影メニューがA〜Dの4種、カスタムメニューがA〜Dの4種設定できるようなのですが、両者の関係性とかわかっていません。マニュアルは一度目を通しておくべきですね。

ひとまず、初日(使い始め)報告兼感想でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?