見出し画像

【第2話】 4人子育て〜長男編〜

こんにちは。

”今を楽しみ子供と笑いあえる毎日を”
感じやすい心に寄り添い親子の絆を深める
ママの心のサポーター Yuiです。

*初めましての方はこちらから↓
https://note.com/yui_watashiiro/n/n4a41ab67c354


『子育てから心を知るまで』のお話
第2話です。

※第1話はこちら



<はじめに>
私は10歳息子、7歳双子息子、4歳娘、
4人のママです。


子育てをしていると
楽しいこと、嬉しいこと、喜びがあるけれど
いろんな我慢や葛藤も多い。

子供たちが成長するにつれ
私は少しづつ気持ちが乱れていきました。


自分の心と向き合うことを決め
学びと共に心を整理し、自分の幸せや家族のあり方、
子育てが変化していきました。


私が心と向き合あったきっかけやその変化を
今までの子育てを通して
お話ししていきたいと思います。


IMG_8057のコピー3




【第2話】 4人子育て〜長男編〜


初めて胸に抱いた我が子は本当にかわいくて。

寝てても起きてても、
泣いてもモゾモゾ動いても、
何しててもかわいい。

私だけでなく夫や両親など
みんな喜んでくれることにも幸せを感じました。

ですが初めての妊娠&出産、
子育てはわからないことだらけ。


私は息子を授かった時から
「早く母親にならなくちゃ」と必死になった時期でした。


画像4



妊娠中と授乳時では
「母親の食べたもので赤ちゃんは育っていく」
だから妊娠中はアルコールはダメ、タバコはダメ、暴飲暴食はダメ、激しい運動はダメ…
絶対ダメ!!

授乳中もとにかく栄養あるものを
たくさん食べてたくさん母乳を出す!!

子供のために私ができることをしていかなくちゃという想いでした。





分娩は母乳推奨の大学病院、
長男が生まれてすぐに母子同室になり
まだ母乳をうまく飲めない長男を抱え
4人部屋という環境でした。


36時間という分娩での疲れと眠気
(出産後も興奮が冷めず眠れない。ほとんど丸々2日寝てない)、

同じ部屋にいるママと赤ちゃんの迷惑になってはいけないという気にしすぎの性格、

抱っこやおっぱいをあげてないと泣いてしまう長男への不安、

いろんなことが重なり精神状態は崩壊寸前。




でも助産師さんに迷惑をかけちゃいけないと
1人で抱えこみ自分で自分を苦しめていました。

話に聞いていた「入院中はゆっくりできる」とはどういうことなんだ!?という疑問も抱きました。

今思えば、なぜそんなにも我慢してたのか?
と思うのですが。


もぉ無理ー!!


限界になり、
勇気を振り絞って個室をお願いしました。

そしたらびっくりするくらい
私も長男も穏やかになったんです。
助産師さんに起こされるくらい
2人でぐっすり寝られました。

私の気持ちが落ち着けば子供も落ち着くんだ、
それを経験したことで
「この子が安心して育っていくためには私が
ちゃんとした母親になることが必要なんだ。」
とさらに思ったのです。


画像1





日曜以外は基本ワンオペ。

授乳、お風呂、寝かしつけ、離乳食、洗濯、掃除、買い物…

首が座って、寝返り、おすわり、立っち、歩いて、走って…

予防接種、かかりつけの病院、発熱、発疹、かんしゃく、

初めてづくし。


毎回心配し、調べて決めて、不安になって様子を見る…
全てが手探りでした。



訳がわからず泣いてしまったり
イライラしたり、
いろんなことがありますが

それでも
長男のそばにいることが嬉しかったし、
成長を見ることに喜びを感じていました。




この子がどうあるかは私次第。
『自分=子供』
だから
とにかく早く、
早くちゃんとした母親になるんだ!



喜びと共に心配や不安を抱えながら

ただ母親になることに必死でした。






初めての子育てが
慣れたかと思った2年後、
今度は同時に赤ちゃん2人が現れるのです。



つづく。

→次回は『4人子育て〜双子編〜』
 2歳の長男と双子を抱えた私の心境とは!?

 お楽しみに。


※第3話こちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?