見出し画像

メンタルヘルス・マネジメント検定を受けてみた(Ⅲ種)


メンタルヘルス・マネジメント検定とは

メンタルヘルス・マネジメント検定、とは大阪商工会議所が主催している、メンタルヘルスに関する試験です。
検定の種類がⅠ種~Ⅲ種まであり、

それぞれ、
Ⅰ種(マスターコース) …人事労務管理スタッフ、経営幹部向け
Ⅱ種(ラインケア)   …管理監督者(管理職)向け
Ⅲ種(セルフケア)   …一般社員向け
となっています。

私が受けたのはⅢ種で、「従業員向けの内容で、自身のストレスケアの状況・状態を把握することにより、不調に早期に気付き、自らケアを行い、必要であれば助けを求めることが出来ることを目標としています。」(検定試験公式テキストより引用)

Ⅲ種に関してもう少し詳しく言うと、メンタルヘルスに関して会社などの事業場が行うべき事に関する取り決め(制度、法律、指針など)やストレスに関する基礎知識、労働者のストレスの現状、ストレスに対する対処方法(セルフケア)、メンタルヘルス不調時の相談先、などを扱っています。同僚に対するケア、などにも触れています。
事業場や個人単位で知っておくと良い事、を扱っている感じでしょうか。

受験した理由

私は特に福祉系や人事などの職種についているわけではありませんが、一般的な企業で働く社会人として、知っておいて損はない内容かな、と思い受験しました。また、自殺や鬱など、現代人とは切り離せない事柄について興味があった、というのも理由の一つです。

勉強方法と勉強時間

需要があるか分かりませんが、私が勉強した流れについて記載いたします。
■勉強期間 
約2ヶ月
■勉強に使った教材
参考書
メンタルヘルスマネジメント検定試験公式テキスト-Ⅲ種セルフケアコース-
過去問題集
メンタルヘルスマネジメント検定Ⅲ種セルフケアコース過去問題集
YouTube
【公認心理師】赤田太郎の仕事に役立つ心理学

最初の1ヶ月は、参考書と過去問題集で一日1時間勉強していました。
なので、およそ30時間くらいです。その間に、参考書と過去問題集の内容を一周する事が出来ました。

2か月目で、YouTubeチャンネル「【公認心理師】赤田太郎の仕事に役立つ心理学」を知り、チャンネルの動画を見つつ、参考書と過去問題集の2週目に取り掛かっていました。チャンネルの動画についても、Ⅲ種の動画の再生リストについては一周しています。動画の内容は、参考書の内容の要点をかいつまんで、一本あたり10分前後~20分前後の長さで説明しているので、とても分かりやすいです。

2か月目は、一日辺り2時間ほど勉強していたので、ここまでで30時間(一か月目)+60時間(2か月目)で、90時間くらいでしょうか。

最後に、2023年11月5日(日)試験前の二日間(11月4日と3日)で、過去問の3週目をやるために10時間ほど勉強したので、合計で約100時間です。
※過去問の3週目に関しては、10月末から始めていた。

まとめると、
勉強期間 …約2ヶ月
勉強時間 …約100時間
参考書   …2周
過去問題集 …3周
動画    …再生リスト1周
です。

-補足①-
私は試験後に知った為、使っていないのですが、メンタルヘルスマネジメント検定の勉強用に作られたスマホアプリがあるようです。
確認した限り、Ⅲ種とⅡ種がありました。

-Ⅲ種用-
-Ⅱ種用-


-補足②-
ちなみに、ネット上で調べると、勉強時間の目安は10〜20時間で、1週間程度と記載されています(え…)

ま、まぁ人によるよね…

試験時の注意点(知っておくと多少良い事)

・HPに、「制限時間とは別に説明・配付・回収等に約30分」と記載されていますが、おおよそ試験開始時間の最初の15分と最後の15分でした。なので、試験開始時間が13:30だったら、最初に問題の配布と説明で15分かかるので、実際に問題を解き始める時刻は13:45分ごろとなります。(実際に試験を開始した時刻を見て、試験官が○○時に終了します、とアナウンスしてくれます)

・試験問題は章ごとの順番で出ます。例えば、第1章から第6章まである種別の場合、冒頭は1章の問題が数問出て、次に2章、3章、と続き、最後に6章が来ます。

・置時計は使えない(許可がいるらしい)です。私は腕時計を持っておらす、置時計しか持っていなかったのですが、試験票には、「受験に使用できる時計は情報通信機能のない腕時計に限る」と書かれていました。検定試験センターに置時計を使って良いかを確認したところ、「基本的には腕時計のみ許可しているため、試験官に実物を見せて許可をとってほしい」とのことでした。私は、受験した会場に時計が設置されていたため、結局は試験官に確認するところまではしませんでしたが、置時計の場合はグレーゾーンのようです。

自己採点結果

現時点(2023/11/05(日))で正式な解答は出ていませんが、自己採点したところ88点でした。
充分合格点には達しているため、後は合格発表を待ちます。

試験結果

結果が出たら記載します。
(結果発表は2023年12月8日(金)、合格証の発送が12月15日(金))

追記2023/12/08(金)
無事、88点で合格出来ていました✨🍪☕

Web成績票には「合格」の2文字が

追記2024/1/1(月)
合格証も無事に届きました。

合格証

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?