見出し画像

質問57.いつも考えたいことはなんですか?

緊急事態宣言が解かれ学校が始まり、オフィスへの出勤も再開した今週。
毎朝お弁当、朝食準備、出勤準備。

これまでゆったりと過ごせていた朝の時間が急にあわただしくなり、出勤する頃には混乱を極めた流しを見ているとついイラっとしてしまうことも。

「なんで私がこんなに何もかもしないといけないの?」

こんな考えが頭をよぎります。

これが「今、自分が考えていること」。

そこでふと立ち止まり、
「自分が本当に考えたいこと」
に意識を巡らせてみると…。

■ 何のためにいのちを使いますか?
多摩大学大学院教授・ 田坂広志先生の講演を聞いた時に、とても印象に残る言葉がありました。

「あなたは何のためにいのちを使いますか?」

https://www.youtube.com/watch?v=qhSRBpML-3U

限られた人生の中で何かに時間を使うということは、自分のいのちを使うということ。

それは誰のために使うものなのか?

「今日も子どもが元気に学校に行ってくれている。栄養のあるものを食べて、楽しく過ごしてほしい」

「片付けをして、台所をキレイに保っておくことは自分の時間を家族のために使うこと」

という風に自分の時間=いのちを子どもや家族のために使っている、と考えることでささいな家事や片付けがとても大切な時間の使い方に思えてきました。

これは仕事でも同じで、ちょっとした頼まれごとなども

「これを自分がすることで、助かる人がいる」

と実際に喜んでくれる人の顔を思い出せば、それはとても前向きな仕事になりそうです。

■どんなことを考えたい?
こんな風にある出来事でも
「自分にとっての意味づけ」
を変えることで、やりがいがでることもあります。

どうせしないといけないことなら前向きな気持ちで行いたいですよね。

そしてそんな自分のあり方が周りの人にも影響して、みんなが気持ちよく生きていける世の中になればいいなと思います。

#ワーママ #おうち時間を工夫で楽しく #毎日note

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,494件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?