マガジンのカバー画像

価値観

14
自分の持つ価値観について書いています。
運営しているクリエイター

#環境

卒業マニアなのかもしれません

僕は大学時代に結構色々やっていたタイプの人間だったのですが、周りの活動的な人ほど意識が高いわけではありませんでした。ではなぜそんな自分が結果的に色々活動出来たのか考えてみました。 今回のように自分について考えた投稿もあるので、よければご覧ください。 考えたきっかけたまに「行動力が凄い」と言われることがあるのですが、そう言われるのは違和感があります。僕はそんなに積極的に動けるようなタイプではないし、とにかく逃げているという表現の方が当てはまる気がします。 それで言うと令和

自分がされたら嫌なこと

この前後輩に「先輩ってどういうことしたら怒りますか?」って聞かれました。そんなにのんびりした性格でもないけど、割と怒らないように見えたみたいです。 それから自分が怒るボーダーラインを考えることが増えました。まだあまり明確ではないので、とりあえず自分がされたら嫌なことを書いていきたいと思います。 おもんないイジりこの前イジメとイジりについて投稿したのですが、それに少し近いです。それについてはこちらの投稿からご覧ください。 イジメは笑いを取るための道具にされているだけなので

リーダーシップがないと、永遠に環境ガチャに苦しむ

僕は大学3回生まで所属していた学生団体で代表を務めていたのですが、それが人生で初めてリーダーになった経験でした。この年齢になってそういった経験ができたのは本当に大きくて、自分なりに「リーダーシップを身に着けるべき理由」が分かりました。 ちなみにその学生団体についての詳しい説明は以下からご覧ください。 1.リーダーの裁量権と影響力の大きさリーダーになって気づいたのは、圧倒的に裁量権と影響力が大きいということです。そのため、元々いたメンバーの特性や全員の雰囲気などもありますが