マガジンのカバー画像

週刊連載「メタバースとコミュニティ」

19
バーチャル花魁由宇霧がメタバースに住まい、居場所(コミュニティ)を作る中で感じた事を書き留める連載です
運営しているクリエイター

#メタバース

#13「収穫の春!みんなで世界を変える準備」連載「メタバースとコミュニティ」

連載「メタバースとコミュニティ」 と題しまして書き進めているシリーズです! これまでの記事…

番外5「会話するためにイベントをやる時代!今すぐ来て!」週刊連載「メタバースとコ…

おいでなんし~! メタバースコミュニティ作る花魁ゆうぎりです。 2023年より本格的にイベン…

#12「継続と開拓、成功について考える」連載「メタバースとコミュニティ」

連載「メタバースとコミュニティ」 と題しまして書き進めているシリーズです! これまでの記事…

#11「手を動かすことで絆が生まれる」連載「メタバースとコミュニティ」

週刊連載「メタバースとコミュニティ」
と題しまして書き進めているシリーズです!
これまで…

メタバース活用5つのメリットを紹介!

メタバースの結局なにがすごいのか。 どこに魅力を感じるかは人によって違うので、私も自由に…

#10「継続していくためのルール作りと絆の深め方」週刊連載「メタバースとコミュニテ…

週刊連載「メタバースとコミュニティ」 と題しまして書き進めているシリーズです! これまでの…

#8「全員を救える人なんて居ないから、企画を分ける」週刊連載「メタバースとコミュニティ」

週刊連載「メタバースとコミュニティ」 と題しまして書き進めているシリーズです! これまでの記事は以下のマガジンから読むことができます。 第三章 コミュニティインフラを整備する全員を救える人なんて居ないから、企画を分ける企画分けとは? 私が作っているコミュニティで心がけている文化の一つに同一の名称を使いながら内部で企画をわけるというものがあります。 ・イベントのフォーマット転用&改変OK ・コミュニティのディスコードサーバー内に連絡用のチャンネルを作成OK ・出演者やスタッ

#7「認知とロールを作る」週刊連載「メタバースとコミュニティ」

週刊連載「メタバースとコミュニティ」 と題しまして書き進めているシリーズです! これまでの…

#6「場数を踏めるイベントフォーマット作り/CLUSTARS誕生」週刊連載「メタバースとコ…

週刊連載「メタバースとコミュニティ」 と題しまして書き進めているシリーズです! これまでの…

番外2「はじめるとき由宇霧に起きていること」週刊連載「メタバースとコミュニティ」

週刊連載「メタバースとコミュニティ」 と題しまして書き進めているシリーズです! これまでの…

#5「数字や立場に左右されない居場所を求めて」週刊連載「メタバースとコミュニティ」

週刊連載「メタバースとコミュニティ」 と題しまして書き進めているシリーズです! これまでの…

#4「住んでみて分かった貢献の重要性」週刊連載「メタバースとコミュニティ」

週刊連載「メタバースとコミュニティ」 と題しまして書き進めているシリーズです! これまでの…

#3「メタバースに住み、メタバースに出かける」週刊連載「メタバースとコミュニティ」

週刊連載「メタバースとコミュニティ」 と題しまして書き進めているシリーズです! これまでの…

番外1「わたしにとって書くということ」週刊連載「メタバースとコミュニティ」

週刊連載「メタバースとコミュニティ」 として突然つらつらと書き始めたのですが、 わたしにとって書くとはどういうことなのか。 そもそもなぜこれを書き始めたかについてお話します。 実を言うと書くことは楽ではありません文章を書く時はいつも頭の中にいる100人のアンチの声を聞きながら書いています。 早速やべえやつですね…。 でもそうなんです。 わーーっと自分が思ったことを書いてると、でもこれは○◯なんじゃないか?とか、そんな言い方されて傷ついた!とか色んな声が聞こえてきます。 それ